中2理科

中2理科
5分で解ける!オームの法則の計算に関する問題

98

5分で解ける!オームの法則の計算に関する問題

98
新学年無料スタートダッシュキャンペーン新学年無料スタートダッシュキャンペーン

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

中2 物理6 練習2 答えなし

解説

これでわかる!
練習の解説授業
lecturer_avatar

オームの法則について、計算問題を解いてみましょう。

オームの法則によると、V(電圧)=R(電流)×I(抵抗)

中2 物理6 練習2 答えなし

lecturer_avatar

基本の式はすべて、 オームの法則V(電圧)=R(抵抗)×I(電流) です。

lecturer_avatar

(1)は、電圧と抵抗がわかっている問題ですね。
オームの法則を使って、電流を求めましょう。
電圧V=6Vと抵抗R=20Ωを代入しましょう。
6=20Iを解いて、 I=0.3A です。

lecturer_avatar

(2)は、電流と抵抗がわかっている問題ですね。
オームの法則を使って、電圧を求めましょう。
電流I=0.5Aと抵抗R=10Ωを代入しましょう。
V=10×0.5を解いて、 V=5V です。

lecturer_avatar

(3)は、電圧と電流がわかっている問題ですね。
オームの法則を使って、抵抗を求めましょう。
電圧V=4Vと電流I=0.4Aを代入します。
4=0.4Rを解いて、 R=10Ω です。

答え
中2 物理6 練習2 答えあり
新学年無料スタートダッシュキャンペーン
オームの法則の計算
98
友達にシェアしよう!
新学年無料スタートダッシュキャンペーン

この授業のポイント・問題を確認しよう

電流とそのはたらき

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      オームの法則

      新学年無料スタートダッシュキャンペーン新学年無料スタートダッシュキャンペーン

      中2理科