中2理科
5分でわかる!オームの法則

- ポイント
- ポイント
- 練習
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
オームの法則
これでわかる!
ポイントの解説授業
今回のテーマは、「オームの法則」です。
電圧が大きくなると、電流も大きくなる

この2つの関係を考えてみましょう。
電圧が大きくなる と、それにつれて 電流も大きく なりそうですね。
この考え方について、もっとくわしく見ていきます。
電気の流れにくさが抵抗(R)、単位はオーム(Ω)

まずは図から確認しましょう。

電池と電熱線がつながれた回路がありますね。
電熱線は、電気が流れにくい場所のことでしたね。
その電気の流れにくさを「 抵抗 」といいます。
単位は オーム(Ω) で表すことにします。

抵抗についての理解を深めるために、電気製品の仕組みについて、考えてみましょう。
電気製品が動く仕組みは、川に設置されている水車と似ています。
川の水が水車にぶつかると、その力で水車が動きますよね。
このとき、水車が電気製品、水が電気にあたります。
つまり、電気製品は電気のいきおいを利用して動いているのですね。
しかし、電気にとっては、電気製品によって流れが妨げられることになります。
このようにして電気の流れが妨げられる度合いを「抵抗」というわけです。
オームの法則によると、V(電圧)=R(電流)×I(抵抗)

次に電流、抵抗、電圧の関係を考えてみましょう。
電圧を V ,電流を I と表すように、抵抗を R で表します。
すると、 V=R×I と表すことができるのです。
この法則を、「 オームの法則 」といいます。

一つ例をとってみましょう。
図の回路のように、電圧が6V、抵抗が2Ωのとき、電流はいくらになるでしょうか?

オームの法則 V=RIに、V=6、R=2を代入してみましょう。
6=2×Iより、電流I=3Aであることがわかります。

今回のオームの法則は非常に重要ですが、アルファベットがたくさん出てきて覚えにくいですよね。
V(電圧)=R(抵抗)×I(電流) なので、「ブリ」と覚えましょう。
まずは電流と電圧について振り返ってみましょう。
電流 は、 流れた電気 のことでしたね。
単位はA(アンペア)です。
電圧 は、 電流を流そうとするいきおい のことでした。
単位はV(ボルト)です。