中2理科

中2理科
5分でわかる!オームの法則

778

5分でわかる!オームの法則

778
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の要点まとめ

ポイント

オームの法則

中2 物理6 ポイント1 答えあり

これでわかる!
ポイントの解説授業

今回のテーマは、「オームの法則」です。

電圧が大きくなると、電流も大きくなる

中2 物理6 ポイント1 答えあり

lecturer_avatar

まずは電流と電圧について振り返ってみましょう。
電流は、流れた電気のことでしたね。
単位はA(アンペア)です。
電圧は、電流を流そうとするいきおいのことでした。
単位はV(ボルト)です。

lecturer_avatar

この2つの関係を考えてみましょう。
電圧が大きくなると、それにつれて電流も大きくなりそうですね。
この考え方について、もっとくわしく見ていきます。

電気の流れにくさが抵抗(R)、単位はオーム(Ω)

lecturer_avatar

まずは図から確認しましょう。

中2 物理6 ポイント1 答えあり

lecturer_avatar

電池と電熱線がつながれた回路がありますね。
電熱線は、電気が流れにくい場所のことでしたね。
その電気の流れにくさを「抵抗」といいます。
単位は**オーム(Ω)**で表すことにします。

lecturer_avatar

抵抗についての理解を深めるために、電気製品の仕組みについて、考えてみましょう。
電気製品が動く仕組みは、川に設置されている水車と似ています。
川の水が水車にぶつかると、その力で水車が動きますよね。
このとき、水車が電気製品、水が電気にあたります。
つまり、電気製品は電気のいきおいを利用して動いているのですね。
しかし、電気にとっては、電気製品によって流れが妨げられることになります。
このようにして電気の流れが妨げられる度合いを「抵抗」というわけです。

オームの法則によると、V(電圧)=R(抵抗)×I(電流)

lecturer_avatar

次に電流、抵抗、電圧の関係を考えてみましょう。
電圧をV,電流をIと表すように、抵抗をRで表します。
すると、V=R×Iと表すことができるのです。
この法則を、「オームの法則」といいます。

lecturer_avatar

一つ例をとってみましょう。
図の回路のように、電圧が6V、抵抗が2Ωのとき、電流はいくらになるでしょうか?

中2 物理6 ポイント1 答えあり

lecturer_avatar

オームの法則 V=RIに、V=6、R=2を代入してみましょう。
6=2×Iより、電流I=3Aであることがわかります。

lecturer_avatar

今回のオームの法則は非常に重要ですが、アルファベットがたくさん出てきて覚えにくいですよね。
**V(電圧)=R(抵抗)×I(電流)**なので、「ブリ」と覚えましょう。

中2 物理6 ポイント1 答えあり

この授業の先生

伊丹 龍義 先生

教員歴15年以上。「イメージできる理科」に徹底的にこだわり、授業では、ユニークな実験やイラスト、例え話を多数駆使。

トライのオンライン個別指導塾
オームの法則
778
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾