中2理科

中2理科
5分でわかる!オームの法則(直列)

335

5分でわかる!オームの法則(直列)

335
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の要点まとめ

ポイント

オームの法則(直列)

中2 物理7 ポイント2 答えあり

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

今回のテーマは、直列回路のオームの法則です。

オームの法則によると、V(電圧)=R(抵抗)×I(電流)

lecturer_avatar

今回もオームの法則について学習していきます。
オームの法則とは、V(電圧)=R(抵抗)×I(電流)という式のことでしたね。
公式の使い方を確認しておきましょう。
たとえば、電圧が6V、抵抗が2Ωの回路があります。
この回路を流れる電流の大きさはいくらになるでしょうか?
V=RIに電圧と抵抗の値を代入すると、6=2Iとなります。
したがって、求める電流は3Aですね。

直列回路では、「各抵抗の和」=「合成抵抗」

中2 物理7 ポイント2 答えあり

lecturer_avatar

図のような回路を考えてみましょう。
図を見てみましょう。
さっきとは、少し違っていますね。
抵抗が2つに増え、直列につながれています。
このような場合、回路に流れる電流はどうなるでしょうか?

lecturer_avatar

まず、抵抗とは電気の粒のいきおいを妨げるものでした。
電気の粒が電池の+極から流れると考えます。
このとき、2オームの力で邪魔されたあとに、1オームの力で邪魔されることになります。
つまり、合計3オームで邪魔されたと考えることができますね。

lecturer_avatar

このように、2つ以上の抵抗を1つの抵抗で置き換えることができるわけです。
ちなみに、置き換えた抵抗のことを合成抵抗といいます。
それでは合成抵抗をつかって、この回路を流れる電流の大きさを求めましょう。
オームの法則に、電圧6Vと抵抗3Ωを代入しましょう。
6=3Iを解いて、電流は2Aだとわかりますね。

中2 物理7 ポイント2答えあり

この授業の先生

伊丹 龍義 先生

教員歴15年以上。「イメージできる理科」に徹底的にこだわり、授業では、ユニークな実験やイラスト、例え話を多数駆使。

トライのオンライン個別指導塾
オームの法則(直列)
335
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾