中1理科

中1理科
5分で解ける!凸レンズ2(実像の作図)に関する問題

104

5分で解ける!凸レンズ2(実像の作図)に関する問題

104
トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

中1 理科物理5 練習 答えなし

解説

これでわかる!
練習の解説授業
lecturer_avatar

実像の作図に関する練習問題を解いてみましょう。

3つの光が交わる点に実像ができる

中1 理科物理5 練習 (1)のみ 答えなし

lecturer_avatar

(1)は、ろうそくの先端から出た光がどのように曲がってどこに集まるのかを作図する問題です。
作図のときに重要な光の道筋が3本ありましたね。
ろうそくの先端から、3本の線を順番に書いてみましょう。

lecturer_avatar

1本目は「レンズの軸に平行な光」です。
これは焦点を通るように曲げられます。

lecturer_avatar

2本目は「焦点を通る光」です。
これは1本目の逆で、レンズの軸に平行になるように曲げられます。

lecturer_avatar

3本目は「レンズの中心を通る光」です。
これは単純で、まっすぐ進みます。

lecturer_avatar

すると、3本の光が1点で交わりますね。
その点に、ろうそくの像の先端がくるわけです。

実像は上下左右が逆になる

中1 理科物理5 練習 (2)のみ 答えなし

lecturer_avatar

(2)は、(1)でできた像の名称と、実物との違いを答える問題です。
まずは名称です。
実際にできる像という意味なので 実像 といいましたね。

lecturer_avatar

次に、実像と実物との違いを考えましょう。
図を描いてみると、すぐにわかりますね。
実物との違いは、 上下が逆になること です。
実は、左右も逆になっています。

焦点の内側に物があるときには、実像はできない

中1 理科物理5 練習 (3)のみ 答えなし

lecturer_avatar

(3)は、実像ができないのは、物体がどのような位置にあるときかを答える問題です。
物体と焦点の位置関係に注目しましょう。
答えは ア 焦点の内側に物体があるとき です。
レンズの軸に平行な光とレンズの中心を通る光が交わらないからでしたね。

答え
中1 理科物理5 練習 答えなし
トライ式高等学院通信制高校
凸レンズ2(実像の作図)
104
友達にシェアしよう!
トライ式高等学院通信制高校

この授業のポイント・問題を確認しよう

光・音・力

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      光の性質

      トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

      中1理科