高校生物
 5分で解ける!原核生物界(細菌・古細菌)に関する問題
5分で解ける!原核生物界(細菌・古細菌)に関する問題

- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう

解説
これでわかる!
練習の解説授業
原核生物界についておさえよう



細菌ドメインに含まれる生物は細胞壁を持ちましたね。
細菌ドメインの生物がもつ細胞壁は、植物の細胞壁とは構成成分が異なります。
植物細胞の細胞壁はセルロースでできていました。
では、古細菌ドメインに含まれる生物の細胞壁はなにでできていたでしょうか。
答えは、ペプチドグリカンです。


古細菌ドメインにはメタン菌や好熱菌が含まれました。
古細菌ドメインに含まれる生物の総称をアーキアと言います。
答えは、アーキアです。
細菌ドメインのバクテリア・シアノバクテリアと合わせて覚えておきましょう。


アーキアは、細菌ドメイン同様に核膜を持たず、環状DNAを持ちました。
しかし、細菌ドメインと異なり、ヒストンとイントロンを持つのでした。
この点は真核生物と似ていますね。
DNA配列として、イントロンを持つことが古細菌ドメインの特徴です。

原核生物界についておさえましょう。

 Try IT
Try IT































細菌ドメインはバクテリアとシアノバクテリアで構成されます。
バクテリアには乳酸菌や紅色硫黄細菌などが含まれました。
バクテリアには同化をするものとしないものがいましたね。
一方、シアノバクテリアは全て同化(光合成)を行いました。
シアノバクテリアの光合成は、水を使って酸素を作ることが特徴でしたね。
シアノバクテリアに属する生物はどんなものがいたでしょうか?
答えは、ユレモ・ネンジュモです。
ネンジュモは窒素固定をする生物でしたね。