高校生物

高校生物
5分でわかる!順位制のしくみ

7

5分でわかる!順位制のしくみ

7
高校生向けセミナー高校生向けセミナー

この動画の要点まとめ

ポイント

順位制のしくみ

高校 生物 個体群5 ポイント3 すべてうめる

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

順位制のしくみについて見ていきましょう。

つつかれた回数が多いほど順位は下位

lecturer_avatar

順位制は、ニワトリなどでみられる相互作用です。
順位制をとる群れは、摂食や生殖に優劣関係を作り、争いを軽減させます。

lecturer_avatar

ニワトリは、すべての個体に順位がつけられており、上位のニワトリからエサを食べたり交尾をしたりします
そのため、無用な争いを減らすことができるのです。

lecturer_avatar

ニワトリの順位はどのように決められるのでしょうか?
実は、ニワトリどうしが互いをつつき合ったときに、つつかれた回数が多い個体ほど下位になるのです。
ニワトリの群れを観察して、順位が決まる様子を見てみましょう。

lecturer_avatar

下の写真には、AからDまで記号がふられたニワトリがいます。
この4羽のニワトリの様子を観察したところ、各個体のつついた回数とつつかれた回数は表のようになりました。

高校 生物 個体群5 ポイント3 写真と表
lecturer_avatar

各個体のつつかれた回数に注目してみましょう。
Aは2回、Bは0回、Cは3回、Dは6回つつかれています。
つつかれた回数が多いほど、順位は下位になりました。
よってこの群れのニワトリの順位は、上位から順に、B、A、C、Dとなるのです。

lecturer_avatar

一度決まった順位は、かなり長い期間保存されることが特徴です。
順位制をとる群れは、この順位に基づいて摂食や生殖を行うため、無用な争いを減らすことができます
そして、より群れを大きくすることで、生存競争において有利になるのです。

lecturer_avatar

順位制のしくみをおさえましょう。

高校 生物 個体群5 ポイント3 すべてうめる

この授業の先生

星野 賢哉 先生

高校時代に生物が苦手だった経験をいかし、苦手な生徒も興味をもてるように、生命現象を一つ一つ丁寧に紐解きながら、奥深さと面白さを解説する。

高校生向けセミナー
順位制のしくみ
7
友達にシェアしよう!
高校生向けセミナー

この授業のポイント・問題を確認しよう

個体群

高校生向けセミナー

個体群と生物群集

高校生向けセミナー

高校生物