高校生物

高校生物
5分で解ける!無性生殖と有性生殖に関する問題

18

5分で解ける!無性生殖と有性生殖に関する問題

18

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

高校 生物 生殖1 練習 すべて空ける

解説

これでわかる!
練習の解説授業

無性生殖と有性生殖についておさえよう

高校 生物 生殖1 練習 練習(1)
lecturer_avatar

クローン個体とは、もとの生物と全く同じ遺伝子をもって生まれた個体です。
新個体の遺伝子がもとの生物の遺伝子を変わらない生殖を、無性生殖といいます。
無性生殖によって複数の個体が生じた場合でも、すべて遺伝子の性質は親のものと変わりません。

lecturer_avatar

一方、有性生殖は遺伝子の性質が新個体になるたびに変わることが特徴です。

高校 生物 生殖1 練習 練習(2)
lecturer_avatar

ヒドラは、無性生殖を行う生物です。
ヒドラの体からは小さなヒドラが生えてきます。
そのヒドラがある程度大きくなると、分離して新個体となるのです。
このように、もとの生物から芽が出るようにして生殖する方法を、出芽といいます。

高校 生物 生殖1 練習 練習(3)
lecturer_avatar

栄養生殖は、3種類ある無性生殖のうちの1つです。
これは、体の栄養器官が分離して新個体となる生殖でした。
栄養生殖を行う生物の例は、サツマイモジャガイモです。
サツマイモやジャガイモの一部を植えると、やがて新個体になります。

lecturer_avatar

私たちが普段食べているジャガイモは、塊茎というの部分です。
一方、普段食べられているサツマイモは、塊根という根の部分です。

lecturer_avatar

ジャガイモやサツマイモは、それぞれの茎や根から栄養生殖によって新個体が生じるということですね。

高校 生物 生殖1 練習 すべてうめる
無性生殖と有性生殖
18
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      生殖の問題

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      生殖

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          生殖

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校生物