高校生物

高校生物
5分でわかる!液胞の構造と働き

30

5分でわかる!液胞の構造と働き

30

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

液胞の構造と働き

高校 生物 細胞9 ポイント3 全部 空欄埋める

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

液胞の構造と役割について、詳しく見ていきましょう。

「発達した液胞」は植物細胞のみ

lecturer_avatar

下の図は植物細胞の構造を表したものです。

高校 生物 細胞9 ポイント3 図
lecturer_avatar

図の下に、袋のようなものが2つ観察できますね。
これが液胞です。

lecturer_avatar

植物細胞の場合、発達した液胞が見られます。
動物細胞も、発達はしていませんが、一部の細胞で液胞が見られます。
ただの液胞は動物細胞にもあるので、注意しましょう。

液胞は一重膜構造

lecturer_avatar

また、液胞は膜構造体ですが、何重膜の構造をしているか分かりますか?
答えは、小胞体やゴルジ体と同じ一重膜構造です。
ミトコンドリアや葉緑体のような二重膜構造ではないので、注意しましょう。

液胞の中身は細胞液

高校 生物 細胞9 ポイント3 図
lecturer_avatar

液胞の中には、細胞液という液体が入っています。
この細胞液の量が多くなれば液胞は大きくなり、反対に量が少なければ液胞は小さくなります。
液胞は細胞壁と異なり、成長しても小さくなる場合があるので、注意しましょう。

液胞の役割:栄養分と老廃物を蓄積する

lecturer_avatar

さて、液胞の役割にはどんなものがあるのでしょうか?

lecturer_avatar

1つ目の役割は、栄養分と老廃物の蓄積です。
植物細胞は、光合成によって栄養分を作ります。
このときに作られた栄養分が、液胞に蓄えられます。
また、植物は動物と異なり、発生した老廃物などを積極的に体外に出すことができません。
このような老廃物も、液胞に蓄えられます。

液胞の役割:水分量を調節する

lecturer_avatar

液胞の2つ目の役割は、水分量の調節です。

lecturer_avatar

例えば、漬物を作るために野菜に塩をまくと、野菜から液体が出てきますよね。
実は、あの液体は液胞から出てきているのです。
液胞は、細胞内で大量の水分を含んだ構造体であり、水分量を調節する役割があります。

高校 生物 細胞9 ポイント3 全部 空欄埋める
lecturer_avatar

液胞の構造と2つの役割について、しっかり覚えておきましょう。
特に、「細胞液」のことを「液胞液」と間違える方が多いので、注意してくださいね。

この授業の先生

星野 賢哉 先生

高校時代に生物が苦手だった経験をいかし、苦手な生徒も興味をもてるように、生命現象を一つ一つ丁寧に紐解きながら、奥深さと面白さを解説する。

液胞の構造と働き
30
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      細胞

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          細胞の構造

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校生物