高校生物

高校生物
5分でわかる!生物の構成成分(2)

26

5分でわかる!生物の構成成分(2)

26
新学年無料スタートダッシュキャンペーン新学年無料スタートダッシュキャンペーン

この動画の要点まとめ

ポイント

生物の構成成分(2)

高校 生物 細胞2 ポイント3 全部 空欄埋める

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

生物を構成している成分について、見ていきましょう。
下の2つの円グラフを見てください。

高校 生物 細胞2 ポイント3 2つの円グラフ
lecturer_avatar

動物と植物において、どちらにも最も多く含まれている成分はでしたね。
今回注目する成分は、水以外の成分、特に有機物です。
円グラフでは、色がついている3つの部分ですね。

セルロースやデンプンなどの「糖質」

lecturer_avatar

まず、最初に紹介するのは、糖質です。
円グラフでは、以下の部分を占めています。

高校 生物 細胞2 ポイント3 2つの円グラフ 糖質のみうめる
lecturer_avatar

糖質は、様々なかたちで生体内に存在しています。
例えば、細胞壁の成分となっているセルロース、光合成でできるデンプンが当てはまります。
また、肝臓の中などでグルコースを蓄える際、グルコースはグリコーゲンという物質になっています。
このグリコーゲンも、糖質でできています。

アミノ酸からできた「タンパク質」

lecturer_avatar

2つ目として、タンパク質を見ていきましょう。
円グラフでは、以下の部分を占めています。

高校 生物 細胞2 ポイント3 2つの円グラフ タンパク質のみうめる
lecturer_avatar

タンパク質は、もともとはアミノ酸からできています。
タンパク質は、酵素ホルモンとして存在しています。

脂肪細胞が蓄える「脂質」

lecturer_avatar

最後に、脂質です。
円グラフでは、以下の部分を占めています。

高校 生物 細胞2 ポイント3 2つの円グラフ 脂質のみ埋める
lecturer_avatar

脂質は、リン脂質脂肪ホルモンなどの成分にもなっています。

高校 生物 細胞2 ポイント3 2つの円グラフ・すべてうめる

動物か植物かは、糖質が占める割合で見抜く

lecturer_avatar

動物も植物も、水の他に様々な有機物を含んでいましたね。
生物の問題では、例えば、構成成分だけが与えられ、動物か植物か見分けるような問題もあります。
動物と植物を判別したい場合は、どのようにしたらよいのでしょうか?

lecturer_avatar

ポイントとなるのは、糖質の含有率の違いです。
もう一度、円グラフを確認しましょう。

高校 生物 細胞2 ポイント3 2つの円グラフ 空欄埋める
lecturer_avatar

動物と植物の構成成分を見比べると、動物に比べて植物は糖質の割合が高いことが分かります。

植物は細胞壁をもつので糖質を多く含む

lecturer_avatar

では、なぜ植物は糖質を多く含んでいるのでしょうか?

lecturer_avatar

糖質が何の成分になっていたかを思い出してください。
糖質は、細胞壁のもとであるセルロースの成分でしたね。
細胞壁は、動物には見られず、植物がもつ特徴です。
植物は、動物とは異なり細胞壁を持つため、多くのセルロースを使っています。
よって、植物のほうが動物より多く糖質を含んでいるのです。

lecturer_avatar

動植物には、水以外にも主要な構成成分があることが分かりましたね。
特に糖質は、動物と植物を判別するうえで重要な成分です。
しっかり覚えておきましょう。

高校 生物 細胞2 ポイント3 全部 空欄埋める

この授業の先生

星野 賢哉 先生

高校時代に生物が苦手だった経験をいかし、苦手な生徒も興味をもてるように、生命現象を一つ一つ丁寧に紐解きながら、奥深さと面白さを解説する。

新学年無料スタートダッシュキャンペーン
生物の構成成分(2)
26
友達にシェアしよう!
新学年無料スタートダッシュキャンペーン