高校化学

高校化学
5分でわかる!天然ゴムの構造と加硫

25

5分でわかる!天然ゴムの構造と加硫

25
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の要点まとめ

ポイント

天然ゴムの構造と加硫

高校 化学 6章 3節 46 2 ずべて、答えあり

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

今回のテーマは、「天然ゴムの構造と加硫」です。

lecturer_avatar

前回は、天然ゴムの構造について学習しました。
イソプレンが重合したポリイソプレンこそが、天然ゴムの正体でしたね。
さて、今回は、天然ゴムをどのように利用していくのか見ていきましょう。

天然ゴムは弾性や耐久性が小さい

lecturer_avatar

天然ゴムは、大量のイソプレンが鎖状につながり、それが固形に固まったものです。
この構造を模式的に表すと、次のようになります。

高校 化学 6章 3節 46 2 左の矢印より左、答えあり

lecturer_avatar

ただ繊維が絡まったような構造になっていますね。
この状態では、弾性が小さく、耐久性も大きくありません。

天然ゴム⇒弾性ゴム

lecturer_avatar

そこで、天然ゴムに数%の硫黄を加えて加熱するという方法が編み出されました。
こうすることによって、ゴム分子の間で硫黄による架橋構造ができます。
この操作のことを、加硫といいます。
そして、加硫によってできたゴムは、弾性や耐久性に優れた弾性ゴムとなります。

高校 化学 6章 3節 46 2 右の矢印より左、答えあり

弾性ゴム⇒エボナイト

lecturer_avatar

さらに、硫黄を数十%加えて長時間加熱してみましょう。
このとき、黒色で硬く、プラスチック状の物質が得られます。
この物質のことを、エボナイトと呼びます。

高校 化学 6章 3節 46 2 ずべて、答えあり

この授業の先生

五十嵐 健悟 先生

「目に見えない原子や分子をいかにリアルに想像してもらうか」にこだわり、身近な事例の写真や例え話を用いて授業を展開。テストによく出るポイントと覚え方のコツを丁寧におさえていく。

トライのオンライン個別指導塾
天然ゴムの構造と加硫
25
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾