高校化学
5分でわかる!鉛蓄電池の仕組み

- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
鉛蓄電池の仕組み
これでわかる!
ポイントの解説授業

みなさんは、鉛蓄電池と聞いても、あまりピンとこないかもしれませんね。
実は、鉛蓄電池は 車のバッテリー にも使われる身近な電池なのです。
どのような仕組みになっているのかを学習していきましょう。
鉛蓄電池では、溶け出した鉛イオンが硫酸鉛として極板にくっつく

図は、鉛蓄電池の仕組みを表しています。

素焼き板がなく、電解液に硫酸が使われている点は、ボルタ電池とよく似ていますね。
しかし、注目してほしいのは電極です。
鉛蓄電池では、負極に 鉛Pb 、正極に 酸化鉛PbO2 が使われています。

それでは、鉛蓄電池がどのようにして電流を作り出すのか見ていきましょう。

最初に反応が起こるのは、負極の 鉛 です。
鉛が 鉛イオン として溶けて電子が生じ、導線を通っていきます。

ただ、溶け出した鉛イオンはすぐに硫酸イオンと結合し、 硫酸鉛 となります。
この硫酸銅が再び負極に付着することになるのです。

次に正極では、酸化鉛(Ⅳ)が電子を受け取り、鉛の酸化数が4から2に変化します。
すると、 鉛イオン が生じても、こちらもすぐに硫酸イオンと結合して、 硫酸鉛 が正極に付着します。

このように、鉛蓄電池では、溶け出した鉛イオンが 硫酸鉛として極板にくっつく わけです。
(-)Pb|H2SO4aq|PbO2(+)

鉛蓄電池の電池式は、次のようになります。
(-)Pb|H2SO4aq|PbO2(+)
こちらもきちんと覚えておきましょう。

今回のテーマは、「鉛蓄電池の仕組み」です。