中学歴史

中学歴史
5分で解ける!稲作の伝来と道具、環濠集落の出現に関する問題

84

5分で解ける!稲作の伝来と道具、環濠集落の出現に関する問題

84

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう
下のカッコ内に入る語句を答えよう

中学歴史5 練習1 カッコ空欄

解説

これでわかる!
練習の解説授業
lecturer_avatar

弥生時代の道具について、使い方をヒントに考えていきましょう。

稲作の道具 石包丁と高床倉庫

中学歴史5 練習1 稲作の道具のコーナーのみ空欄

lecturer_avatar

まずは稲作に関する問題です。
稲の穂をつみ取るための道具は何だったかな?
そう、 石包丁 でしたね。

lecturer_avatar

収穫した稲をたくわえておくのが 高床倉庫 でした。
高床倉庫は、どうして高いところにあるんだったかな?
お米を長く保存するために、 湿気 やねずみの侵入を防ぐ必要があるからですね。

答え
中学歴史5 練習1 稲作の道具のコーナーのみ答え入り、その他の道具のコーナーは不要

稲作以外の道具 道具の使われ方に注目しよう

中学歴史5 練習1 その他の道具のコーナー

lecturer_avatar

次は稲作以外で使った道具について考える問題です。

lecturer_avatar

赤褐色でうすくてかたい特徴を持つものといえば?
そう、 弥生土器 ですね。もろくて分厚い縄文土器よりも使いやすくなりました。

lecturer_avatar

金属器で祭りや儀式の道具(祭器)として使われたのは?
青銅器 ですね。武器・農具・工具として使われた鉄器とセットで覚えておきましょう。

lecturer_avatar

稲作が伝わったことによって争いが起きるようになりました。
濠で囲まれた環濠集落を作って、敵から身を守る必要が出てきたんですね。
佐賀県にある大規模な環濠集落の遺跡を、 吉野ヶ里遺跡 といいました。
テストに良く出る遺跡です。覚えておきましょう。

答え
中学歴史5 練習1 その他の道具のコーナーのみ答え
稲作の伝来と道具、環濠集落の出現
84
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      縄文・弥生・古墳時代

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              中学歴史