中1理科

中1理科
5分で解ける!地層のでき方に関する問題

133

5分で解ける!地層のでき方に関する問題

133
学年別フルラインナップキャンペーン学年別フルラインナップキャンペーン

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

中1 理科地学8 練習2 答えなし

解説

これでわかる!
練習の解説授業
lecturer_avatar

地層を作る実験に関する練習問題を解いてみましょう。
入れ物に砂、泥、れきを混ぜたものを置きます。
それを傾けて水を流します。
すると、水によって砂・泥・れきは流されます。
それらがどのように積もるかを観察します。

水に運ばれた土砂は、れき⇒砂⇒泥の順に堆積する

中1 理科地学8 練習2 答えなし

lecturer_avatar

(1)は、砂、れき、泥を粒が大きい順に並べる問題です。
大きいものから、 れき、砂、泥 です。
泥は粒が細かく、じゃりじゃりとしません。
だから、顔パックなどにも利用されているわけです。
この順番をしっかり覚えましょう。

lecturer_avatar

(2)は、実験で図のA~Cには何がたまるかを答える問題です。
砂、れき、泥は大きさが違うので、流れやすさも異なるのでした。
(1)より、大きい順にれき、砂、泥でしたね。
Aは最初に沈んだものですね。
粒が大きいものほど重いので、先に沈むのでしたね。
(1)より、大きい順にれき、砂、泥の順でした。
よって、Aの答えは れき です。
その次に沈んだのがBです。
Bの答えは です。
Cは一番最後に堆積するものです。
Cの答えは です。
最も小さくて軽いので、一番遠くまで運ばれるわけですね。
3種類の土は大きさ、重さが違うので流されやすさも異なるということをきちんと理解しておきましょう。

答え
中1 理科地学8 練習2 答えあり
学年別フルラインナップキャンペーン
地層のでき方
133
友達にシェアしよう!
学年別フルラインナップキャンペーン

この授業のポイント・問題を確認しよう

大地の変化

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      地層のでき方

      学年別フルラインナップキャンペーン学年別フルラインナップキャンペーン

      中1理科