中1理科

中1理科
5分で解ける!火山の噴出物と種類に関する問題

157

5分で解ける!火山の噴出物と種類に関する問題

157

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

中1 理科地学1 練習2 答えなし

解説

これでわかる!
練習の解説授業
lecturer_avatar

練習2は、火山の形とマグマの関係についての問題です。
図のように、A~Cの3種類の火山が書かれていますね。

マグマのねばりけが強いと、火山は上に伸びる

中1 理科地学1 練習2 (1)(2)のみ

lecturer_avatar

(1)は、A,B,Cの3つの火山を、マグマのねばりけが強い順に並べる問題です。
マグマのねばりけは、火山の形と深く関係していましたね。
ねばりけが弱いとマグマはすぐに流れます。
すると、火山は平らな形になります。
それに対して、ねばりけが強いと上の方にマグマがたまります。
これによって、盛り上がった形になります。
つまり、ねばりけが強いほど、火山は上に伸びるわけです。
よって答えは C→A→B です。

lecturer_avatar

(2)は、A~Cのうち、もっともおだやかな噴火をする火山を答える問題です。
答えは B です。
なぜかというと、マグマのねばりけが弱いからですね。

白い溶岩はガラスを多く含み、ねばりけが強い

中1 理科地学1 練習2 (3)(4)のみ 答えなし

lecturer_avatar

(3)は、A~Cのうち、溶岩が最も白っぽいものを答える問題です。
白っぽい溶岩の成分は何が多かったか覚えていますか?
溶岩が白いのは、ガラスの成分が多いからでしたね。
そして、ガラスは溶けると、ネバネバしましたね。
ガラスが多いとねばりけが強くなるのでした。
マグマのねばりけが強いと、火山は上に伸びるのでしたね。
よって、答えは C です。

lecturer_avatar

(4)は、Aに近い形の火山をアからエの中から選ぶ問題です。
Aは成層火山と呼ばれる形です。
答えは イ 富士山 です。
日本の火山は、ほとんどがこの形でしたね。
ちなみに、Bに当たるのは、ア キラウエアです。
Cに当たるのは、ウ 雲仙普賢岳とエ 昭和新山です。

答え
中1 理科地学1 練習2 答え入り
火山の噴出物と種類
157
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      大地の変化

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          火山と火成岩

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              中1理科