中1理科

中1理科
5分で解ける!音の3要素とグラフに関する問題

46

5分で解ける!音の3要素とグラフに関する問題

46
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

中1 理科物理9 練習2 答えなし

解説

これでわかる!
練習の解説授業
lecturer_avatar

モノコードを使った実験について、練習問題を解いてみましょう。

音を高くする方法は、弦を細くする・弦を短くする・弦を強く張る

中1 理科物理9 練習2 答えなし

lecturer_avatar

(1)は、弦aと弦bを弾いたときにどちらが高い音が出るかを答える問題です。
弦を短くすると、音は高くなるのでしたね。
弦aのほうが弦bよりも短いので高い音が出ます。
答えは 弦a です。

lecturer_avatar

(2)は、弦の振動の幅を何というか答える問題です。
これはそのままです。
答えは 振幅 です。

lecturer_avatar

(3)は、高い音を出すための方法を3つ答える問題です。
順番に確認していきましょう。
1つ目は 弦を短くする です。
2つ目は 弦を細くする です。
3つ目は 弦を強く張る です。
順番はどれが先でもかまいません。
1と2は小さい人は声が高いイメージ、3は緊張すると声が高くなるイメージで覚えるといいですね。

答え
中1 理科物理9 練習2 答えあり
トライのオンライン個別指導塾
音の3要素とグラフ
46
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾

この授業のポイント・問題を確認しよう

光・音・力

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      音の性質

      トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

      中1理科