中1理科

中1理科
5分でわかる!音の大きさと高さ

788

5分でわかる!音の大きさと高さ

788
トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

この動画の要点まとめ

ポイント

音の大きさと高さ

中1 理科物理9 ポイント1 答え全部

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

音はもののふるえであるということを学んできました。
それでは、どうにかして、音を目で見えるように表すことはできないでしょうか?
その方法について、くわしくみていきます。

音が大きい=振幅が大きい、音が高い=周波数が多い

lecturer_avatar

音のようすを目で見るために使うのが、 オシロスコープ という道具です。
オシロスコープを使うと、次の図のようなグラフで音を表すことができます。

中1 理科物理9 ポイント1 答え全部

lecturer_avatar

音が波のような形で表されていますね。
この音を大きくしたり、高くしたりすると、ゆれ方はどうなるでしょうか?
まず、音を大きくした場合について、考えてみましょう。
大きな音とは、上下に強くゆれている音のことです。
上下の振れ幅のことを 振幅 というため、大きな音は振幅が大きい、と言えます。

lecturer_avatar

次に高い音はどうでしょうか?
高い音とは、細かくゆれている音のことです。
グラフを見ると、小さい波がたくさん並んでいることがわかると思います。
この波の数のことを 振動数 と言います。
単位は Hz(ヘルツ) です。
ちなみに、ヒトは20Hzから20000Hzまでの音を聞くことができるそうです。

lecturer_avatar

以上の内容を、簡単にまとめましょう。
「音が大きい」とは 「振幅(上下)が大きい」 ということです。
「音が高い」とは、 「振動数(波の数)が多い」 ということになります。

中1 理科物理9 ポイント1 答え全部

この授業の先生

伊丹 龍義 先生

教員歴15年以上。「イメージできる理科」に徹底的にこだわり、授業では、ユニークな実験やイラスト、例え話を多数駆使。

トライ式高等学院通信制高校
音の大きさと高さ
788
友達にシェアしよう!
トライ式高等学院通信制高校