高校生物
5分でわかる!明暗調節のメカニズム
![高校生物](http://assets.try-it.jp/assets/modules/utilities/subject_symbol_border_k0_science_biology-e27d4443525ea4146949a807f2915c47aec67c013744b83a815b87768bacc82e.png)
- ポイント
- ポイント
- 練習
![](http://assets.try-it.jp/assets/modules/components/movie_size-f89110ba4a351d85c483bb12f73c7cf89e2ba13a9174f58b4a38599d28678843.png)
この動画の要点まとめ
ポイント
明暗調節のメカニズム
これでわかる!
ポイントの解説授業
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/hoshino.png)
明暗調節とは、光量に応じて虹彩が瞳孔の大きさを調整することです。
明所では瞳孔が小さくなり、暗所では瞳孔が大きくなります。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/hoshino.png)
次の眼の模式図を見てください。
![高校 生物 動物生理8 ポイント2 図](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/images/k/0/sci_bio/8_1_8_2/k_sci_bio_8_1_8_2_image02.png)
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/hoshino.png)
瞳孔は眼の中央にある黒目の部分です。
図では、瞳孔の部分が白い色で示されています。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/hoshino.png)
明所では周りから眼に入る光を制限する必要があります。
そのため、瞳孔の大きさは小さくなるのです。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/hoshino.png)
一方、暗所ではより広い範囲から眼に光を入れる必要があります。
そのため、瞳孔の大きさは大きくなるのですね。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/hoshino.png)
ここで、瞳孔の大きさを調節しているのは、瞳孔のまわりにある虹彩です。
瞳孔括約筋 収縮、瞳孔散大筋 弛緩⇒瞳孔小さくなる
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/hoshino.png)
虹彩は筋肉でできています。
瞳孔の円周上にある環状の筋肉を、瞳孔括約筋といいます。
また、さらに外側にある放射状に伸びた筋肉を、瞳孔散大筋といいます。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/hoshino.png)
明所では瞳孔が小さくなっています。
瞳孔が小さいということは、瞳孔の円周が短くなっているということです。
よって、瞳孔括約筋は収縮しています。
一方、瞳孔散大筋は弛緩します。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/hoshino.png)
暗所では瞳孔が大きくなっています。
瞳孔が大きいということは、瞳孔の円周が長くなっているということです。
よって瞳孔括約筋は弛緩しています。
一方、瞳孔散大筋は収縮することになります。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/hoshino.png)
2つの筋肉は、片方が収縮しているとき、もう片方が弛緩しているのですね。
明暗調節のメカニズムを、眼の図をイメージしながらおさえましょう。
![高校 生物 動物生理8 ポイント2 すべてうめる](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/images/k/0/sci_bio/8_1_8_2/k_sci_bio_8_1_8_2_image01.png)
![](http://assets.try-it.jp/assets/modules/utilities/logo_black-a711ae7f4c2af1410b916e7066a5e8950d6f2f3a2150e093b6dc878ad8f31d3f.png)
明暗調節のメカニズムを見ていきましょう。