高校生物

高校生物
5分でわかる!眼形成の過程

18

5分でわかる!眼形成の過程

18

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

眼形成の過程

高校 生物 動物の発生20 ポイント2 すべてうめる

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

眼形成を例に、誘導の連鎖を見ていきましょう。

眼胞⇒眼杯

lecturer_avatar

次の図を見てください。
これは、背側から見た尾芽胚の断面図です。

高校 生物 動物の発生20 ポイント2 一番左の図・すべてうめる
lecturer_avatar

図では、上が頭、下が尾となっています。
右に描かれている、ゆるくカーブした構造物は胚の表皮です。
左に描かれている構造物は、です。

lecturer_avatar

図で、脳の一部が突起しているのが分かりますか?
これを眼胞といいます。
眼胞は、眼のもとになる部分です。

高校 生物 動物の発生20 ポイント2 左から2番目までの図・すべてうめる
lecturer_avatar

次に、眼胞がお椀のような形に変化します。
これを眼杯といいます。
眼杯からは、表皮に向かって誘導因子が放出されます。
図では、誘導因子が多数の点で描かれています。

高校 生物 動物の発生20 ポイント2 左から2番目までの図・すべてうめる

眼杯⇒水晶体

lecturer_avatar

次に、誘導因子を受けた表皮が胚の内側にへこみます。

高校 生物 動物の発生20 ポイント2 左から4番目までの図・すべてうめる
lecturer_avatar

さらに、へこんだ表皮が分離して胚の内側へ取り込まれます。

lecturer_avatar

分離した表皮は最初は空洞ですが、次第に内側が透明なタンパク質で満たされていくことになります。
このように形成される構造物を、水晶体(レンズ) といいます。
図では、眼杯と表皮の間に楕円形の構造物として描かれています。

高校 生物 動物の発生20 ポイント2 図・すべてうめる

水晶体⇒網膜と角膜

lecturer_avatar

水晶体からは、眼杯と表皮に向かって誘導因子が放出されます。
誘導因子を受けた眼杯は網膜に、表皮は角膜になっていくのです。

lecturer_avatar

その結果、私たちもよく知っている眼のつくりができましたね。
誘導因子による誘導が連鎖的に起きて、最終的に眼が形成されることが分かりますね。
眼形成のプロセスをおさえましょう。

高校 生物 動物の発生20 ポイント2 すべてうめる

この授業の先生

星野 賢哉 先生

高校時代に生物が苦手だった経験をいかし、苦手な生徒も興味をもてるように、生命現象を一つ一つ丁寧に紐解きながら、奥深さと面白さを解説する。

眼形成の過程
18
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      動物の発生

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          形態形成

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校生物