高校生物

高校生物
5分でわかる!神経誘導の過程

70

5分でわかる!神経誘導の過程

70

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

神経誘導の過程

高校 生物 動物の発生16 ポイント2 すべてうめる

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

両生類の神経誘導のプロセスを見ていきましょう。

BMPが外胚葉を表皮に分化させる

lecturer_avatar

神経誘導とは、外胚葉が神経へ分化することです。
次の図を見てください。
これは、両生類の原腸胚終期の断面図です。

高校 生物 動物の発生16 ポイント2 左図のみ
lecturer_avatar

原腸胚期では、陥入によって原腸が胚の内側へ伸びていきました。
図では、胚の右下から胚の内側へ原腸が伸びていますね。

lecturer_avatar

原腸の側部に、色の濃い領域があるのが分かりますか?
これは、原口背唇部です。
原口背唇部は、陥入点のやや動物極側に位置した領域です。
陥入が進むと、原口背唇部は原腸の伸長とともに、胚の内側へ取り込まれていくのです。

lecturer_avatar

胚の外層の裏側に原口背唇部が位置している領域を、詳しく見ていきましょう。
次の右図は、原腸胚の断面図の黒枠で囲まれた部分を拡大したものです。

高校 生物 動物の発生16 ポイント2 左図と、右図の細胞の並びと原口背唇部のみ
lecturer_avatar

拡大図の右上には、胚の外層を形成している細胞が並んでいます。
左下には、陥入によって胚の内側へ取り込まれた原口背唇部が、色の濃い構造物で描かれています。
胚の外層は外胚葉に分類される組織です。

lecturer_avatar

胚の外層をなす細胞は、BMPという因子を出しています。
BMPは、外胚葉を表皮に分化させる誘導因子です。
胚の外層はBMPを分泌し、自身やまわりの細胞へ作用させて表皮になる性質をもっていることになります。

高校 生物 動物の発生16 ポイント2 図すべて

原口背唇部から分泌される因子がBMPを抑制して神経へ

lecturer_avatar

原口背唇部からは、ノギンコーディンフォリスタチンという因子が分泌されます。
これらの因子にはBMPを抑制する働きがあります。
原口背唇部から分泌される因子によってBMPが抑制されると、外胚葉は表皮へ分化しなくなるのです。

lecturer_avatar

外胚葉からBMPが分泌されていれば、すべての外層の細胞は表皮になる予定でした。
BMPが抑制されて表皮へ分化しなくなった領域が、神経になっていくというわけです。

lecturer_avatar

実は、外胚葉はBMPの作用を受けない場合に神経になる性質がもともと備わっています
しかし、通常はBMPが分泌されることで外胚葉は表皮へ分化します。
原口背唇部は、外胚葉の神経誘導における形成体になっているということですね。

高校 生物 動物の発生16 ポイント2 すべてうめる

この授業の先生

星野 賢哉 先生

高校時代に生物が苦手だった経験をいかし、苦手な生徒も興味をもてるように、生命現象を一つ一つ丁寧に紐解きながら、奥深さと面白さを解説する。

神経誘導の過程
70
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      動物の発生

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          形態形成

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校生物