高校化学基礎
 5分でわかる!酸と塩基の価数と強弱
5分でわかる!酸と塩基の価数と強弱

- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
酸と塩基の価数と強弱

これでわかる!
ポイントの解説授業

これまで、 酸・塩基の価数や強弱 について学習してきましたね。
強弱や価数など、 酸・塩基の性質 について、整理してみましょう。
特に重要なのは、1価の弱酸である酢酸と、1価の弱塩基であるアンモニア

では、表を用いてそれぞれの物質の価数と強弱を整理してみてみましょう。


まずは、 強酸 です。
 1価  塩酸HCl 、 硝酸HNO3
 2価  硫酸H2SO4
このあたりはみなさんがよく知っているものですね。


次は、 弱酸 です。
 1価  酢酸CH3COOH
 2価  シュウ酸(COOH)2 、 二酸化炭素CO2
 3価  リン酸H3PO4
酢酸が弱酸性ということは、とても重要です。
絶対に押さえておきましょう。
また、二酸化炭素については、炭酸水のイメージでおぼえておくとよいでしょう。


続いて、 弱塩基 です。
 1価  アンモニアNH3
 2価  水酸化銅(Ⅱ)Cu(OH)2 、 水酸化鉄(Ⅱ)Fe(OH)2
 3価  水酸化鉄(Ⅲ)Fe(OH)3
少し聞きなれない物質が多いですが、アンモニアだけは必ず覚えておきましょう。
1価の弱塩基といえばアンモニア です。


最後に、 強塩基 です。
 1価には 水酸化ナトリウムNaOH 、 水酸化カリウムKOH
 2価には 水酸化カルシウムCa(OH)2 、 水酸化バリウムBa(OH)2

 Try IT
Try IT





































今回のテーマは、「酸と塩基の価数と強弱」です。