中3理科

中3理科
5分で解ける!燃料電池の仕組みに関する問題

29

5分で解ける!燃料電池の仕組みに関する問題

29
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

中3 化学6 練習2 答えなし

解説

これでわかる!
練習の解説授業

燃料電池の仕組みをおさえよう!

中3 化学6 練習2 (1)と図1のみ表示

lecturer_avatar

練習2は、水素と酸素を使った電池についての問題です。
図のように電源をつなぎ、水に電気を流して分解すると 水素と酸素 ができます。
これを 電気分解 といいましたね。

中3 化学6 練習2 (2)のみ表示

lecturer_avatar

(2)は、電子オルゴールが鳴っているときの化学変化を答える問題です。
電気分解は 水に電気を流すことで、水素と酸素を生み出す 仕組みでした。
燃料電池はこの 反対の流れ になります。
つまり、 水素+酸素→水+電気のエネルギー となります。

中3 化学6 練習2 (3)のみ表示

lecturer_avatar

(3)は、このような仕組みで発電する装置の名前と特徴を答える問題です。
水素と酸素を反応させて電気を生み出す装置。
この授業のテーマである 燃料電池 ですね。

lecturer_avatar

燃料電池の特徴については、 火力発電 と比較しながらおさえましょう。
火力発電では、燃料を燃やしてタービンを回し、タービンを回して磁石を動かし、磁石を動かすことで電気を作ります。 複雑な手順ですね。
一方燃料発電は、水素と酸素を反応させ 電気エネルギーを直接取り出すことができる のです。
さらに、火力発電では二酸化炭素が排出されるのに対して、燃料電池で最後にできるのは です。
環境に対する悪影響が少ない 発電方法でもあるのです。

答え
中3 化学6 練習2 答え入り
トライのオンライン個別指導塾
燃料電池の仕組み
29
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾

この授業のポイント・問題を確認しよう

化学変化とイオン

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      電気分解と電池

      トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

      中3理科