中2理科

中2理科
5分でわかる!右ねじの法則

507

5分でわかる!右ねじの法則

507
新学年無料スタートダッシュキャンペーン新学年無料スタートダッシュキャンペーン

この動画の要点まとめ

ポイント

右ねじの法則1

中2 物理12 ポイント1

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

今回のテーマは、「右ねじの法則」です。

電流が流れると、磁界が発生

lecturer_avatar

まずは、電気と磁石の関係について、おさえておきましょう。
導線のまわりに方位磁針を置いておきます。
この導線に電気を流してみましょう。
すると、方位磁針の針がわずかに動きます。
このことから、 電流が流れると磁界が発生する ことがわかりますね。
電気と磁石の関係について、くわしく見ていきましょう。

電流の向きと磁界の向きを調べるのが右ねじの法則

中2 物理12 ポイント1

lecturer_avatar

まずは、図を見てください。
導線が紙を貫いていますね。
この導線に電気を流すと、うずを巻くように磁界が発生します。
そのとき、紙の上において、磁界の向きはどうなるでしょうか?
右ねじの法則 」という考え方を使いましょう。

lecturer_avatar

まずは、右手をぐっとにぎりましょう。
このときの 親指が電流の向き 、残りの4本の指が磁界の向きを表しています。
つまり、図の左側では、磁界の向きは上向きです。
図の右側では、磁界の向きは下向きになりますね。

中2 物理12 ポイント1

この授業の先生

伊丹 龍義 先生

教員歴15年以上。「イメージできる理科」に徹底的にこだわり、授業では、ユニークな実験やイラスト、例え話を多数駆使。

新学年無料スタートダッシュキャンペーン
右ねじの法則
507
友達にシェアしよう!
新学年無料スタートダッシュキャンペーン