中2理科

中2理科
5分でわかる!血液の流れの観察

233

5分でわかる!血液の流れの観察

233
新学年無料スタートダッシュキャンペーン新学年無料スタートダッシュキャンペーン

この動画の要点まとめ

ポイント

血液の流れの観察

中2 理科生物7 ポイント3 答え全部

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

今回のテーマは「血液の流れの観察」です。
メダカの一種であるヒメダカを使って、血液の流れを観察していきましょう。
最初に図の左を見てください。

中2 理科生物7 ポイント3 答え全部

観察するのは、ヒメダカの尾びれ

lecturer_avatar

まず、ヒメダカをポリエチレンでできた袋の中に入れます。
ふくろの中には水が入っています。
ヒメダカはえら呼吸を行うので、水から酸素を取り入れることができます。

lecturer_avatar

さて、この状態で顕微鏡を使って観察するのですが、ヒメダカの体のどこを観察するのでしょうか?
答えは、 尾びれ の部分です。
ヒメダカの尾びれはうすい上に、毛細血管がたくさんあります。
そのため、血液の流れを観察するのに適しているわけです。

中2 理科生物7 ポイント3 答え全部

毛細血管の中を赤血球が移動している

lecturer_avatar

図の右は、ヒメダカの尾びれを顕微鏡で観察したスケッチです。
細い血管が何本もあるのが見えますか?
これが 毛細血管 です。
そして、毛細血管の中の赤い色の粒がたくさんありますね。
これが 赤血球 です。
赤血球には、酸素を運ぶ役割がありましたね。

中2 理科生物7 ポイント3 答え全部

lecturer_avatar

このように、ヒメダカの尾びれを観察することで、簡単に血液の流れを見ることができます。
観察の手順や結果をおさえておきましょう。

この授業の先生

伊丹 龍義 先生

教員歴15年以上。「イメージできる理科」に徹底的にこだわり、授業では、ユニークな実験やイラスト、例え話を多数駆使。

新学年無料スタートダッシュキャンペーン
血液の流れの観察
233
友達にシェアしよう!
新学年無料スタートダッシュキャンペーン