中1理科

中1理科
5分で解ける!フックの法則に関する問題

213

5分で解ける!フックの法則に関する問題

213
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

中1 理科物理13 練習 答えなし

解説

これでわかる!
練習の解説授業
lecturer_avatar

フックの法則に関する練習問題を解いてみましょう。
ばねにおもりをつり下げて、定規を使って長さをはかっていますね。

「おもりの重さ」と「ばねののび」の関係は、グラフから読み取る

中1 理科物理13 練習 (1)(2) 答えなし

lecturer_avatar

(1)は、Aの長さが何を表しているかを答える問題です。
2枚の図を比べてみましょう。
おもりをつるすと、ばねがのびます。
Aは、そのときにのびた長さであることが分かります。
答えは ア ばねののび です。

lecturer_avatar

(2)は、100gのおもりをつるしたときの、ばねののびを答える問題です。
グラフから考えてみましょう。
おもりの質量(横の目盛り)が100gのところを見てください。
そこから上のほうにたどっていくと、斜めの線とぶつかりますね。
このときのばねののび(縦の目盛り)は、12cmです。
よって、答えは 12cm です。

グラフから読み取れない問題では、フックの法則を使う

中1 理科物理13 練習 図のみ
中1 理科物理13 練習 (3)(4) 答えなし

lecturer_avatar

(3)は、ばねを引く力を1.5Nにすると、ばねののびが何cmになるかを答える問題です。
問題文では、1.5Nの力で引っ張ったと書いてあります。
しかし、グラフはg(グラム)で表されています。
少し難しい問題ですね。

lecturer_avatar

まずは、1.5Nの力が何gのおもりの重力にあたるのか、考えて見ましょう。
1Nは100gの物体にかかる重力でしたね。
つまり、1.5Nは150gの物体にかかる重力です。
しかし、グラフを見ても、150gのときの目盛りはありませんよね。

lecturer_avatar

ここでフックの法則を使いましょう。
おもりの重さとばねのびは比例するのでした。
グラフから、50gのおもりをつりさげると、ばねは6cmのびることが分かります。
つまり、150gのときはその3倍で、18cmのびますよね。
答えは 18cm です。

lecturer_avatar

(4)は、ばねののびが24cmのとき、おもりの質量が何gかを答える問題です。
(2)や(3)とちがい、ばねののびからおもりの質量を求めるわけです。
しかし、今回も、グラフには24cmの目盛りはありませんね。
したがって、フックの法則を用います。

lecturer_avatar

おもりが50gのとき、ばねののびは6cmです。
24cmはその4倍なので、質量も4倍になります。
50×4を計算すると、200gです。
答えは 200g です。

答え
中1 理科物理13 練習 答え入り
トライのオンライン個別指導塾
フックの法則
213
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾

この授業のポイント・問題を確認しよう

光・音・力

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      力の種類と性質

      トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

      中1理科