高校生物

高校生物
5分で解ける!分類(テスト1、第3問)に関する問題

3

5分で解ける!分類(テスト1、第3問)に関する問題

3
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の問題と解説

問題

一緒に解いてみよう
演習3

高校 生物 分類13 演習3 すべて空ける

解説

これでわかる!
問題の解説授業

原口が口になるなら旧口動物、肛門になるなら新口動物

高校 生物 分類13 演習3 演習3(1)

閾値

lecturer_avatar

動物の発生の過程において、原口が口となる生物を旧口動物、原口が肛門となる生物を新口動物といいます。

lecturer_avatar

旧口動物に分類されるのは、節足動物、環形動物、軟体動物、線形動物、輪形動物、扁形動物です。
新口動物に分類されるのは、セキツイ動物、原索動物、キョク皮動物です。

lecturer_avatar

よって、Aは旧口動物、Bは新口動物です。

二胚葉性なのは刺胞動物

高校 生物 分類13 演習3 演習3(2)
高校 生物 分類13 演習3 図のみ
lecturer_avatar

動物界の11グループを、発生の過程でもつ胚葉の種類によって分類しましょう。

lecturer_avatar

胚葉とは、動物の発生の過程でみられる細胞の構造のことです。
生物の種類によって、発生の過程でみられる胚葉は異なります。

lecturer_avatar

刺胞動物より上に位置する9グループは外胚葉・中胚葉・内胚葉をもちます。
このような生物を、三胚葉動物といいます。

高校 生物 分類13 演習3 図のみ
lecturer_avatar

刺胞動物は、外胚葉と内胚葉をもちます。
このような生物を、二胚葉生物といいます。

lecturer_avatar

海綿動物は、無胚葉生物といいます。
海綿動物については、胚葉が「無い」というよりも、胚葉の区別ができないと言ったほうが正確です。

lecturer_avatar

よって、二胚葉性のものはjの刺胞動物です。
刺胞動物は、進化の過程で中胚葉誘導をするようになり、三胚葉動物になっていきました。

動物界11グループの分類をおさえよう

高校 生物 分類13 演習3 演習3(3)
高校 生物 分類13 演習3 図のみ
lecturer_avatar

ホヤは原索動物です。よって答えはhです。
新口動物に分類され、真体腔をもち、管状神経系と開放血管系がみられます。

lecturer_avatar

ミミズは環形動物です。よって答えはbです。
旧口動物に分類され、真体腔をもち、はしご形神経系と閉鎖血管系がみられます。

高校 生物 分類13 演習3 図のみ
lecturer_avatar

ハマグリは軟体動物です。よって答えはcです。
旧口動物に分類され、真体腔をもち、神経節神経系と開放血管系がみられます。

lecturer_avatar

クモは節足動物です。よって答えはaです。
旧口動物に分類され、真体腔をもち、はしご形神経系と開放血管系がみられます。

lecturer_avatar

動物界11グループを様々な観点から分類できるようにしましょう。

高校 生物 分類13 演習3 すべてうめる
トライのオンライン個別指導塾
分類(テスト1、第3問)
3
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾

この授業のポイント・問題を確認しよう

分類

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      生物の分類と系統

      トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

      高校生物