高校生物

高校生物
5分でわかる!血管系

6

5分でわかる!血管系

6

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

血管系

高校 生物 分類11 ポイント3 すべてうめる

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

心臓・動脈・静脈・毛細血管などをまとめて血管系といいます。
動物界を、血管系で分類してみましょう。

血管系は閉鎖血管系と開放血管系に分類される

lecturer_avatar

すべての動物が明確な血管系をもっているわけではありません。
動物界11グループのうち、血管系をもつのは5グループです。
次の図を見てください。

高校 生物 分類11 ポイント3 左の図のみ
lecturer_avatar

動物界の11グループが、点線で区切られているのが分かりますか?
点線より上に位置する、セキツイ動物、原索動物、節足動物、環形動物、軟体動物が、血管系をもっています。

lecturer_avatar

血管系は、大きく2種類に分類することができます。
閉鎖血管系と、開放血管系です。
どちらも、心臓・動脈・静脈をもっていることは共通しています。
では、一体どのような違いがあるのでしょうか?

高校 生物 分類11 ポイント3 右上の図のみ
lecturer_avatar

上の図は、閉鎖血管系です。
動脈から全身に送り出された血液は、毛細血管を通り、静脈を経て心臓へと戻ります。
閉鎖血管系では、毛細血管があることが特徴です。
閉鎖血管系をもつのは、セキツイ動物と環形動物です。

高校 生物 分類11 ポイント3 右下の図のみ
lecturer_avatar

上の図は、開放血管系です。
動脈から全身に送り出された血液は、毛細血管を通らず、自由に全身を行きめぐり、静脈を経て心臓へと戻ります。
開放血管系では、毛細血管がないことが特徴です。
開放血管系をもつのは、節足動物です。

高校 生物 分類11 ポイント3 左の図のみ
lecturer_avatar

血管系をもつグループは、他にも、原索動物と軟体動物がいましたね。
この2グループは、閉鎖血管系と開放血管系のどちらをもっているのでしょうか。

lecturer_avatar

実は、この2グループは、動物によってもっている血管系の種類が異なるのです。

lecturer_avatar

例えば、原索動物であるナメクジウオは閉鎖血管系ですが、ホヤは開放血管系です。
また、軟体動物であるイカ・タコは閉鎖血管系ですが、貝類は開放血管系です。
間違えやすいので注意しましょう。

高校 生物 分類11 ポイント3 すべてうめる

この授業の先生

星野 賢哉 先生

高校時代に生物が苦手だった経験をいかし、苦手な生徒も興味をもてるように、生命現象を一つ一つ丁寧に紐解きながら、奥深さと面白さを解説する。

血管系
6
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      分類

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          生物の分類と系統

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校生物