高校生物

高校生物
5分でわかる!独立栄養生物

5

5分でわかる!独立栄養生物

5
新学年無料スタートダッシュキャンペーン新学年無料スタートダッシュキャンペーン

この動画の要点まとめ

ポイント

独立栄養生物

高校 生物 分類4 ポイント3 すべてうめる

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

原生生物界の独立栄養生物についてみていきましょう。

原核生物界の独立栄養生物を光合成色素で分類

lecturer_avatar

原生生物には従属栄養生物と独立栄養生物がいました。
原核生物界の独立栄養生物を光合成色素に注目してみてみましょう。

高校 生物 分類4 ポイント3 図
lecturer_avatar

紅藻類はクロロフィルaとフィコビリンを持ちます
アサクサノリテングサが紅藻類です。
テングサは寒天の原料ですね。

lecturer_avatar

渦ベン毛類、ケイ藻類、褐藻類はクロロフィルaとcを持ちます
渦ベン毛類は単細胞生物です。
ケイ藻類は名前に「ケイソウ」がつきます。これも単細胞生物です。
褐藻類はワカメやコンブなどの多細胞生物です。

lecturer_avatar

ミドリムシ類、緑藻類、シャジクモ類はクロロフィルaとbを持ちます
ミドリムシ類は単細胞生物です。
べん毛を持ち、運動が可能なので「ムシ」とつくのですね。
緑藻類は単細胞生物と多細胞生物の両方がいます
単細胞生物はクロレラ多細胞生物にはアオミドロなどが挙げられます。
シャジクモ類は多細胞生物です。

lecturer_avatar

それぞれが持つクロロフィルと含まれる生物名を覚えましょう。

高校 生物 分類4 ポイント3 すべてうめる

この授業の先生

星野 賢哉 先生

高校時代に生物が苦手だった経験をいかし、苦手な生徒も興味をもてるように、生命現象を一つ一つ丁寧に紐解きながら、奥深さと面白さを解説する。

新学年無料スタートダッシュキャンペーン
独立栄養生物
5
友達にシェアしよう!
新学年無料スタートダッシュキャンペーン