高校生物

高校生物
5分で解ける!気孔の開閉に関する問題

5

5分で解ける!気孔の開閉に関する問題

5
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

高校 生物 植物生理14 練習 すべて空ける

解説

これでわかる!
練習の解説授業

気孔開閉のメカニズムをおさえよう

高校 生物 植物生理14 練習 練習(1)
lecturer_avatar

気孔は2つの孔辺細胞からなる隙間です。
孔辺細胞に日が当たり、周囲の温度が上昇すると、これらの刺激に応答してまわりのカリウムイオンが孔辺細胞へ流入します。

高校 生物 植物生理14 練習 練習(2)
lecturer_avatar

気孔開口のメカニズムを確認しましょう。
孔辺細胞にカリウムイオンが流入すると、孔辺細胞の中の浸透圧が上昇します。
浸透圧上昇にともない、まわりの水が孔辺細胞に流入しました。

lecturer_avatar

孔辺細胞は吸水によって体積が増加します。
体積増加にともない、孔辺細胞の膨圧が上昇するのです。
すると、2つの孔辺細胞が湾曲して気孔が開口しました。

lecturer_avatar

なぜ孔辺細胞は湾曲するのでしょうか?
ポイントは、孔辺細胞の細胞壁が一様でないことです。
気孔の反対側の細胞壁が薄く伸びやすいため、孔辺細胞は湾曲します。
気孔側の細胞壁の厚さは、反対側に比べて厚いのです。

高校 生物 植物生理14 練習 練習(3)
lecturer_avatar

気孔閉口のプロセスは、基本的には気孔開口のプロセスの逆です。
気孔が閉じるときは、まず最初に孔辺細胞からカリウムイオンが流出しました。
カリウムイオンの流出を引き起こす植物ホルモンは、アブシシン酸です。
アブシシン酸は、気温の低下や乾燥などの刺激によって作用することが特徴です。

高校 生物 植物生理14 練習 すべてうめる
トライのオンライン個別指導塾
気孔の開閉
5
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾

この授業のポイント・問題を確認しよう

植物生理

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      花芽形成と防御応答

      トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

      高校生物