中1理科

中1理科
5分で解ける!物質の三態と状態変化に関する問題

37

5分で解ける!物質の三態と状態変化に関する問題

37
新学年無料スタートダッシュキャンペーン新学年無料スタートダッシュキャンペーン

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

中1 理科化学17 練習1 答えなし

解説

これでわかる!
練習の解説授業
lecturer_avatar

状態変化についても練習問題を解いてみましょう。

物質の状態には、固体・液体・気体がある

lecturer_avatar

まずは、図を確認しましょう。

中1 理科化学17 練習1 (1)答えなし

lecturer_avatar

A、B、Cは水の3つの状態を表しています。
矢印は状態変化を表していますね。
(1)は、A,B,Cがそれぞれ何という状態かを答える問題です。
1つ1つ見ていきましょう。
Aの水蒸気は、ふわふわしていて、周りと区別がつかない状態です。
この状態を 気体 といいました。
Bの氷は、ものがかちっとかたまっている状態ですね。
これを 固体 といいます。
Cの水は、形は決まっていても、ゆらすと動く状態ですね。
これを 液体 といいました。

状態変化の種類には、気化や融解などがある

中1 理科化学17練習1 (2)のみ、答えなし

lecturer_avatar

(2)は、具体的な状態変化の名前を答える問題です。
イは、液体が気体になる状態変化を表していますね。
この状態変化を 気化 といいました。
エは、固体が液体になる状態変化のことですね。
答えは 融解 です。
まずは、この2つの状態変化を覚えておきましょう。

答え
中1 理科化学17 練習1 答え入り
新学年無料スタートダッシュキャンペーン
物質の三態と状態変化
37
友達にシェアしよう!
新学年無料スタートダッシュキャンペーン

この授業のポイント・問題を確認しよう

身のまわりの物質

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      物質の状態変化

      新学年無料スタートダッシュキャンペーン新学年無料スタートダッシュキャンペーン

      中1理科