高校生物

高校生物
5分でわかる!原核生物の転写・翻訳メカニズム

75

5分でわかる!原核生物の転写・翻訳メカニズム

75
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の要点まとめ

ポイント

原核生物の転写・翻訳メカニズム

高校 生物 遺伝10 ポイント2 すべてうめる

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

原核生物の転写と翻訳のメカニズムについて、詳しく見ていきましょう。

lecturer_avatar

原核生物は、真核生物と異なって、核をもたず、DNAは細胞質基質中にむき出しの状態になっています。
しかし、原核生物の転写や翻訳のメカニズムは、真核生物とよく似ています。

転写⇒RNAポリメラーゼがmRNAを合成

lecturer_avatar

次の図を見てください。
これは、原核生物の転写と翻訳の様子です。

高校 生物 遺伝10 ポイント2 図
lecturer_avatar

図の上に、横に長く伸びた紐のようなものが描かれていますね。
これはDNAです。

lecturer_avatar

細胞質基質中のDNAは、RNAポリメラーゼという酵素によって転写されます。
真核生物における転写も、RNAポリメラーゼが行っていましたね。
図では、3つのRNAポリメラーゼがDNAに結合しています。

lecturer_avatar

RNAポリメラーゼは、DNAを3'側から5'側へ移動します。
図では、RNAポリメラーゼは右方向へ移動するということです。
このとき、mRNAは、5'側から3'側へ合成されます。

高校 生物 遺伝10 ポイント2 図

mRNAの長さからDNAの向きがわかる

lecturer_avatar

RNAポリメラーゼが転写を行うと、合成されたmRNAがRNAポリメラーゼから伸びていきます。
図では、それぞれのRNAポリメラーゼから下方向へ紐のようなものが伸びていますね。
これがmRNAです。

lecturer_avatar

図を見ると、一番右のRNAポリメラーゼから伸びているmRNAが最も長く、一番左のRNAポリメラーゼから伸びているmRNAが最も短いですね。
なぜ、mRNAの長さに差が出るのでしょうか。

高校 生物 遺伝10 ポイント2 図
lecturer_avatar

RNAポリメラーゼの移動方向を思い出してください。
RNAポリメラーゼは、DNAを3'側から5'側へ移動していましたね。

lecturer_avatar

図では一番右のRNAポリメラーゼが一番長い距離を移動しています。
つまり、転写を行っている時間が最も長いということです。
そのため、一番右のRNAポリメラーゼから伸びるmRNAが最も長いのですね。

lecturer_avatar

このようなmRNAの長さの違いから、DNAの向きがわかるということを、押さえておきましょう。

翻訳⇒転写と同時進行でポリペプチドを合成

lecturer_avatar

次に、原核生物の翻訳について考えていきましょう。
原核生物は転写と翻訳を細胞質基質中で同時に行うというのです。

高校 生物 遺伝10 ポイント2 図
lecturer_avatar

図で、mRNAに雪だるまを横にしたような形をの構造体がいくつか結合しているのが分かりますか?
これは、翻訳を行うリボソームです。

高校 生物 遺伝10 ポイント2 図
lecturer_avatar

原核生物は、転写が行われるのと同時に翻訳によってタンパク質合成を行います。
リボソームは、mRNAに結合して5'側からその塩基配列を読み込んでいきます。
図では、リボソームが上方向へ移動するということです。
真核生物における翻訳でも、リボソームは同じ働きをしていました。

lecturer_avatar

このとき、リボソームはポリペプチドをN末端からC末端に合成します。
この点も、真核生物と同じですね。

高校 生物 遺伝10 ポイント2 すべてうめる

この授業の先生

星野 賢哉 先生

高校時代に生物が苦手だった経験をいかし、苦手な生徒も興味をもてるように、生命現象を一つ一つ丁寧に紐解きながら、奥深さと面白さを解説する。

トライのオンライン個別指導塾
原核生物の転写・翻訳メカニズム
75
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾