高校生物基礎

高校生物基礎
5分で解ける!世界のバイオーム:森林(温帯、亜寒帯)に関する問題

9

5分で解ける!世界のバイオーム:森林(温帯、亜寒帯)に関する問題

9
新学年無料スタートダッシュキャンペーン新学年無料スタートダッシュキャンペーン

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

高校 生物基礎 生物の多様性16練習 すべて空欄

解説

これでわかる!
練習の解説授業

冬の厳しさが植生に影響

高校 生物基礎 生物の多様性16練習(1)

lecturer_avatar

針葉樹林は亜寒帯に広がる森林のバイオームです。中でも、落葉針葉樹は、冬の寒さがあまりにも厳しいロシアなどの地域で見られるのでしたね。代表的な落葉針葉樹は カラマツ になります。

lecturer_avatar

一方、常緑針葉樹は、冬場でも葉をつけています。 エゾマツシラビソ が代表的な木本で、日本の森林でもこれらを見ることができます。

高校 生物基礎 生物の多様性16練習(2)

lecturer_avatar

夏緑樹林は、日本では東北地方を中心に見られます。夏場はある程度気温が上がるので、葉を広げて光合成を行いますが、冬場には積雪に備えて落葉させます。つまり、 落葉広葉樹 ですね。

高校 生物基礎 生物の多様性16練習(3)

lecturer_avatar

夏緑樹林は日本にも見られるバイオームなので、テストでもよく出題されます。 ブナ・ミズナラ という2種類の木本を答えられるようにしておきましょう。

答え
高校 生物基礎 生物の多様性16 練習 すべてうめる
新学年無料スタートダッシュキャンペーン
世界のバイオーム:森林(温帯、亜寒帯)
9
友達にシェアしよう!
新学年無料スタートダッシュキャンペーン

この授業のポイント・問題を確認しよう

生物の多様性

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      バイオームとその分布

      新学年無料スタートダッシュキャンペーン新学年無料スタートダッシュキャンペーン

      高校生物基礎