高校生物基礎
5分で解ける!世界のバイオーム:森林(熱帯、亜熱帯)に関する問題
![高校生物基礎](http://assets.try-it.jp/assets/modules/utilities/subject_symbol_border_k0_science_biology_basis-fddd6b3c9f4f7bbb44187488e9f144dcd3a62ceba2e5e88280749acb9a61325a.png)
- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習
![](http://assets.try-it.jp/assets/modules/components/movie_size-f89110ba4a351d85c483bb12f73c7cf89e2ba13a9174f58b4a38599d28678843.png)
この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
倍率が一番高い顕微鏡
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/hoshino.png)
①の「とても小さな生物を観察する」のに適しているのは、倍率が一番高い Aの顕微鏡 です。
Cのルーペは、手軽に観察できますが、倍率はあまり高くありません。
立体的に見える双眼実体顕微鏡
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/hoshino.png)
②の「立体的に観察」できる器具は、 Bの双眼実体顕微鏡 といいました。
Aの顕微鏡は、倍率が高く、物を大きく見ることはできますが、ものをうすく切るので立体的には見えません。
持ち運びに便利なルーペ
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/hoshino.png)
③の「屋外で観察する」ためには、手軽に持ち運べないといけません。答えは、 Cのルーペ です。
答え
![中1 理科1 練習2 答え入り](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/images/c/1/sci/1_1_1_4/c1_sci_1_1_1_4_image03.png)
![](http://assets.try-it.jp/assets/modules/utilities/logo_black-a711ae7f4c2af1410b916e7066a5e8950d6f2f3a2150e093b6dc878ad8f31d3f.png)
観察で使う3つの器具である、ルーペ、顕微鏡、双眼実体顕微鏡のそれぞれの特徴を答える問題です。