高校生物基礎

高校生物基礎
5分で解ける!タンパク質の立体構造に関する問題

34

5分で解ける!タンパク質の立体構造に関する問題

34

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

高校 生物基礎 遺伝子11 練習 カッコ空欄

解説

これでわかる!
練習の解説授業

ペプチド結合は、構造式を書いて覚えよう

高校 生物基礎 遺伝子11 練習(1)

lecturer_avatar

アミノ酸は、共通構造と呼ばれる アミノ基カルボキシル基 がありましたが、Rの部分が異なることでアミノ酸の種類も異なるということでしたね。そして、翻訳で使われるアミノ酸の種類は 20種類 でした。

高校 生物基礎 遺伝子11 練習(2)

lecturer_avatar

アミノ酸同士によるペプチド結合をもう1度振り返ってみましょう。

ペプチド結合
高校 生物基礎 遺伝子11 ポイント2 ペプチド結合の図
lecturer_avatar

アミノ酸は RCH(NH2)COOH という化学式で表され、二つのアミノ酸を構造式にして隣に並べたときに、左アミノ酸のカルボキシル基の OH と右アミノ酸のアミノ基の H が、 H2O となってとれることによって、 -CO-NH- という ペプチド結合 ができます。

答え
高校 生物基礎 遺伝子11 練習 答え
タンパク質の立体構造
34
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      遺伝子

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          タンパク質の構造と働き

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校生物基礎