高校生物基礎
5分で解ける!タンパク質の立体構造に関する問題

- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう

解説
これでわかる!
練習の解説授業
ペプチド結合は、構造式を書いて覚えよう



アミノ酸同士によるペプチド結合をもう1度振り返ってみましょう。
ペプチド結合

アミノ酸は RCH(NH2)COOH という化学式で表され、二つのアミノ酸を構造式にして隣に並べたときに、左アミノ酸のカルボキシル基の OH と右アミノ酸のアミノ基の H が、 H2O となってとれることによって、 -CO-NH- という ペプチド結合 ができます。
答え



































アミノ酸は、共通構造と呼ばれる アミノ基 と カルボキシル基 がありましたが、Rの部分が異なることでアミノ酸の種類も異なるということでしたね。そして、翻訳で使われるアミノ酸の種類は 20種類 でした。