高校生物基礎

高校生物基礎
5分でわかる!シャルガフの規則

128

5分でわかる!シャルガフの規則

128

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

4種類の塩基

高校 生物基礎 遺伝子4 ポイント3 答え全部

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

核内のヌクレオチドの構造について説明します。

塩基は「A・T・G・C」の4種類ある

lecturer_avatar

ヌクレオチドは、3つの成分、 リン酸・糖・塩基 によって構成されていましたね。真ん中の五角形は 糖(デオキシリボース) を、左側の丸の Pリン酸 を意味します。今回特に注目してほしいのは 塩基 の部分です。

高校 生物基礎 遺伝子4 ポイント3 右側の円グラフと囲み部分のぞく
lecturer_avatar

実は、塩基には4種類あり、ヌクレオチドは塩基の種類によって4つに区別されています。

lecturer_avatar

塩基は、 ATGC の4種類があります。Aは アデニン 、Tは チミン 、Gは グアニン 、Cは シトシン を意味しています。ATGCのアルファベットとともに、その名称もセットで覚えましょう。

ヌクレオチドは鎖状に多数つながっている

lecturer_avatar

核の中では、これら4種類のヌクレオチドがばらばらに存在しているわけではありません。図のように種類が異なるヌクレオチドの糖とリン酸が結合することによって、多数のヌクレオチドが 鎖状 につながって存在しています。

高校 生物基礎 遺伝子4 ポイント3 右側の円グラフと囲み部分のぞく

「A:T=G:C=1:1」のシャルガフの規則

lecturer_avatar

核の中では4種類の塩基がそれぞれどれぐらいの割合で含まれているのでしょうか。

lecturer_avatar

シャルガフ という科学者が様々な生物について、4種類の塩基の割合を調査しました。その調べたデータの一例を円グラフで見てみましょう。

高校 生物基礎 遺伝子4 ポイント3 右側の円グラフ2つのみ
lecturer_avatar

ヒトも結核菌も共通点があります。 アデニン(A)とチミン(T)、グアニン(G)とシトシン(C)の数の比は、それぞれ1:1で等しい ことがわかりますね。

lecturer_avatar

これはほんの一例ですが、シャルガフは 「全ての生物は、アデニン(A)とチミン(T)、グアニン(G)とシトシン(C)の数の比は、それぞれ1:1で等しい」 という法則を見つけ出しました。この法則のことを シャルガフの規則 といい、以下のような関係式で表されます。

高校 生物基礎 遺伝子4 ポイント3
lecturer_avatar

ここで注意してほしいのが、アデニン(A)とチミン(T)の数の比は1:1でも、アデニン(A)とグアニン(G)の数の比は1:1にはならないということです。4種類のヌクレオチドのうち、アデニン(A)とチミン(T)がどれだけの割合を占めているかは生物によって異なるということもおさえておきましょう。

この授業の先生

星野 賢哉 先生

高校時代に生物が苦手だった経験をいかし、苦手な生徒も興味をもてるように、生命現象を一つ一つ丁寧に紐解きながら、奥深さと面白さを解説する。

シャルガフの規則
128
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      遺伝子

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          遺伝現象と遺伝子

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校生物基礎