高校化学

高校化学
5分でわかる!生成熱と反応熱の関係

99

5分でわかる!生成熱と反応熱の関係

99
学年別フルラインナップキャンペーン学年別フルラインナップキャンペーン

この動画の要点まとめ

ポイント

生成熱と反応熱の関係

高校化学 化学反応とエネルギー9 ポイント1 答えあり

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

今回のテーマは、「生成熱と反応熱の関係」です。

lecturer_avatar

これまでみなさんは、エネルギー図や熱化学方程式から、反応熱を求める方法を学んできましたね。
今回は、また別の方法を解説します。

すべて生成熱であることに注目

lecturer_avatar

次のように、①~③の熱化学方程式が与えられています。
これら3つを使って、一番下の式の 反応熱Q を求めましょう。

高校化学 化学反応とエネルギー9 ポイント1 4つの式のみ

lecturer_avatar

それでは、どのように求めればよいでしょうか?
まずは、①~③の共通点に気づくのが重要です。

lecturer_avatar

どれも物質の単体から化合物が生成されていますね。
つまり、①~③は、すべて 生成熱 を表しているわけです。
①は二酸化炭素の生成熱394kJ、②は水の生成熱286kJ、③はメタンの生成熱75kJを表しています。

lecturer_avatar

そして、反応熱と生成熱の間には、次のような関係があります。
  反応熱=(生成物の生成熱の和)-(反応物の生成熱の和)
この関係を利用すれば、反応熱を求めることができそうですね。

反応熱=(生成物の生成熱の和)-(反応物の生成熱の和)

lecturer_avatar

それでは、実際に計算してみましょう。
まずは、 生成物の生成熱の和 を考えます。
生成物といえば、右辺の 二酸化炭素 ですね。
それぞれの係数にあわせると、次のようになります。
  生成物の生成熱の和=394+286×2

lecturer_avatar

次に、 反応物の生成熱の和 を考えます。
反応物といえば、左辺の メタン酸素 ですね。

lecturer_avatar

ここで、ひとつポイントがあります。
生成熱といえば、単体から化合物ができるときの熱量でしたね。
ですから、 単体の生成熱は0と考える ことになっています。
すると、次のようになります。
  反応物の生成熱の和=75+0=75

lecturer_avatar

最後に、反応熱を求めます。
 反応熱=(生成物の生成熱の和)-(反応物の生成熱の和)
    =394+286×2-75
    =891
よって、反応熱は、 891kJ となります。

高校化学 化学反応とエネルギー9 ポイント1 答えあり

lecturer_avatar

反応熱と生成熱の関係を押さえておきましょう。
  反応熱=(生成物の生成熱の和)-(反応物の生成熱の和)

この授業の先生

五十嵐 健悟 先生

「目に見えない原子や分子をいかにリアルに想像してもらうか」にこだわり、身近な事例の写真や例え話を用いて授業を展開。テストによく出るポイントと覚え方のコツを丁寧におさえていく。

学年別フルラインナップキャンペーン
生成熱と反応熱の関係
99
友達にシェアしよう!
学年別フルラインナップキャンペーン