高校化学

高校化学
5分でわかる!燃焼熱と生成熱

102

5分でわかる!燃焼熱と生成熱

102
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の要点まとめ

ポイント

燃焼熱と生成熱

高校化学 化学反応とエネルギー4 ポイント1 答えあり

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

今回のテーマは、「燃焼熱と生成熱」です。

lecturer_avatar

私たちの身の回りには、他にもいろんな種類の 反応熱 があります。
それらの熱がどのように表されるのか、詳しく見ていきましょう。

燃焼熱のポイントは、物質1molが完全燃焼

lecturer_avatar

最初に紹介するのは、前回までも考えてきたガスコンロです。
物質1molが完全燃焼する時に発生する熱を、 燃焼熱 といいます。
注意するのは、 「物質1mol」 というところです。
燃焼熱を考えるときには、必ず 物質1molを完全燃焼させる わけです。

lecturer_avatar

ひとつ例を見てみましょう。
次の熱化学方程式は、プロパンC3H8の燃焼を表しています。
  C3H8(気)+5O2(気)=3CO2(気)+4H2O(液)+2219kJ

lecturer_avatar

この式において、C3H8の係数は、1になっていますね。
つまり、2219kJという熱量は、1molのC3H8が完全燃焼したときに生じる熱量になっているわけです。

高校化学 化学反応とエネルギー4 ポイント1 上半分のみ 答えあり

生成熱のポイントは、化合物1mol

lecturer_avatar

続いて、新しい熱を紹介します。
次の熱化学方程式を見てください。
  C(黒鉛)+2H2(気)=CH4(気)+74.9kJ

lecturer_avatar

みなさんは、この熱化学方程式の意味がわかりますか?
CとHが結びついて、メタンCH4ができています。
これは、 単体から化合物ができる反応 を示しているわけですね。

lecturer_avatar

このように、化合物1molがその成分元素の単体から生成するときに発生または吸収する熱量のことを、 生成熱 といいます。
「化合物1mol」 に注目しているというところが重要です。

lecturer_avatar

もう一つのポイントは、 必ず単体からスタートする ということです。
つまり、生成熱を表す熱化学方程式では、 左辺は必ず単体である ということですね。

高校化学 化学反応とエネルギー4 ポイント1 下半分のみ 答えあり

この授業の先生

五十嵐 健悟 先生

「目に見えない原子や分子をいかにリアルに想像してもらうか」にこだわり、身近な事例の写真や例え話を用いて授業を展開。テストによく出るポイントと覚え方のコツを丁寧におさえていく。

トライのオンライン個別指導塾
燃焼熱と生成熱
102
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾