高校物理

高校物理
5分で解ける!力積と運動量(一次元)に関する問題

11

5分で解ける!力積と運動量(一次元)に関する問題

11
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

高校物理 運動と力59 練習2 全部

解説

これでわかる!
練習の解説授業
lecturer_avatar

コンクリートとスポンジの上にグラスを落下させたときの違いについて考える問題です。問題文にあるように、スポンジのような柔らかい素材の上にグラスを落としてもグラスは割れません。しかし、コンクリートのような硬い素材の上に落とすとグラスは割れてしまいます。なぜでしょうか。これは力積と運動量を使って、グラスにはたらく力を表すことで説明できます。

衝突した後の速度は0[m/s]

lecturer_avatar

問題文のイメージをはっきりとつかむために、グラスが実際に素材と当たるときの様子を図に描いてみましょう。グラスが衝突する直前の速さをv、衝突した瞬間にグラスが素材から受ける力をFと置きます。また、この力がはたらいている時間をt秒とします。

高校物理 運動と力59 練習2 図

lecturer_avatar

始めの速度はvでしたが、素材に限らず、 グラスが衝突した後は静止をするので、速度が0 となります。

式から力Fと時間tの関係を読み取ろう

lecturer_avatar

では、グラスにはたらいた力Fを求めていきましょう。力積は 方向を持った物理量 であることに注意し、今回は上向きを正の方向とします。運動量がmvからm×0に変化することから、以下のような力積の式が成り立ちますね。

高校物理 運動と力59 練習2 図と右側の1−3行目

lecturer_avatar

グラスに加わる力Fは、運動量mvを時間tで割った値になりますね。ここで、グラスにはたらく力を表す式の、時間tに注目しましょう。素材がコンクリートのような硬い物質だった場合、グラスが衝突してから静止するまでの時間tは非常に短くなります。逆にスポンジのような柔らかい物質に当たる場合には衝突してから静止するまでの時間はコンクリートに比べて長いのです。このことから、以下のことが分かります。

高校物理 運動と力59 練習2 図と図の右側と図の下側2行分

lecturer_avatar

グラスが素材と接触する時間が短ければ短いほど、Fの値は大きくなり、グラスが素材と接触する時間が長ければ長いほど、Fの値は大きくなりますね。グラスが割れるか割れないかの違いは、 グラスが素材から受ける力の大きさが異なるから なのです。

lecturer_avatar

したがって、スポンジの上に落とすと割れない理由は以下のように記述することができます。

答え
高校物理 運動と力59 練習2 図の下側 下線のある2行
lecturer_avatar

力積と運動量の関係から、グラスに与えられる力Fの大きさの違いを説明できるのですね。

トライのオンライン個別指導塾
力積と運動量(一次元)
11
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾

高校物理の問題