高校物理
5分でわかる!仕事率
![高校物理](http://assets.try-it.jp/assets/modules/utilities/subject_symbol_border_k0_science_physics-fe90ac1eb3284cd1d1eedd3d53648aa4b76034181b4fdc6fba1e42a666fae593.png)
- ポイント
- 練習
![](http://assets.try-it.jp/assets/modules/components/movie_size-f89110ba4a351d85c483bb12f73c7cf89e2ba13a9174f58b4a38599d28678843.png)
この動画の要点まとめ
ポイント
仕事率
これでわかる!
ポイントの解説授業
復習
![高校物理 運動と力50 ポイント2 クマさんのまとめ 空欄埋める](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/images/k/0/sci_phy/1_12_51_1/k_sci_phy_1_12_50_2_image99.png)
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/suzuki.png)
仕事の内容を踏まえて、 仕事率 について考えましょう。
仕事率は「1[s]あたりの仕事」
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/suzuki.png)
仕事率 とは何か具体的に解説していきましょう。仕事率は記号 P で表され、 1[s]あたりの仕事 と定義されます。例として、クマちゃんがボールにF[N]の力を加えて、s[m]移動させたときの仕事率を考えましょう。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/suzuki.png)
このとき、クマちゃんがボールを移動させるのにt[s]経過したとします。 仕事率 は、 1[s]あたりの仕事 なので (仕事)÷(時間)で求める ことができますね。クマちゃんがボールにした仕事をW[J]とすると、 仕事率P=W/t[W] 表すことができます。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/suzuki.png)
仕事率の単位は記号 W で表され、 ワット と読みます。
仕事率Pは「力F×速度v」で表すこともできる
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/suzuki.png)
仕事W は 力F[N]×移動距離s[m] のことでしたね。したがって 仕事率P=W/t の式は、
P=W/t= Fs/t
と書き換えることもできます。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/suzuki.png)
さらに、Fs/tの s/t の部分に注目してください。移動距離を時間で割ったものは何かわかりますか? そう、物体の 速度 でしたね。s/tを速度v[m/s]に置き換えると、仕事率Pは以下のように表されます。
P=Fs/t= Fv
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/suzuki.png)
仕事率は「1[s]あたりにどれだけ仕事をするか」を表しますが、速度が与えられている場合には 力と速度を掛けあわせて求める こともできるんですね。
POINT
![高校物理 運動と力51 ポイント](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/images/k/0/sci_phy/1_12_51_1/k_sci_phy_1_12_51_1_image01.png)
![](http://assets.try-it.jp/assets/modules/utilities/logo_black-a711ae7f4c2af1410b916e7066a5e8950d6f2f3a2150e093b6dc878ad8f31d3f.png)
今回のテーマは 仕事率 です。前回は「仕事」について学びましたね。仕事Wは力Fと移動距離s、また力Fと移動距離sのなす角度θから以下のように求めることができました。