中学歴史
5分で解ける!厳しい税の仕組みに関する問題

- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習
- 練習
- 練習

この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
下のカッコ内に入る語句を答えよう

解説
これでわかる!
練習の解説授業
厳しい税の仕組み 「納める」税


収穫の約3パーセントの稲を地方の役所に納める税はなんでしたか?
これは 租 といいましたね。

都で10日間労働をするか、もしくは布を納める税は?
庸 といいます。

地方の特産物を国に納める税は?
これは 調 でしたね。
答え
厳しい税の仕組み 「働く」税

奈良時代の基本的な税である租・庸・調は、物で納める税でした。
他にも、働いて納める税がありましたね。


国司のもとで、1年間に60日間の労働をする雑徭。
1年間都の警備をする衛士。
そしていちばん大変なのが、3年間九州の警備をする 防人 でしたね。
答え

奈良時代の税の仕組み、しっかり覚えておきましょう。

































練習3は奈良時代の税の仕組みに関する問題です。
人々に課せられた税について、学んだ内容を確認していきましょう。