中学地理
5分で解ける!近畿地方の地形に関する問題
![中学地理](http://assets.try-it.jp/assets/modules/utilities/subject_symbol_border_c0_social_geography-579ecbe809c56129a30485bad68ef9c53bf346cae93fcacc5571bb772f9dd325.png)
- ポイント
- 練習
- 練習
![](http://assets.try-it.jp/assets/modules/components/movie_size-f89110ba4a351d85c483bb12f73c7cf89e2ba13a9174f58b4a38599d28678843.png)
この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
下のカッコ内に入る語句を答えよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
琵琶湖で合成洗剤が禁止になった理由は?
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/matsumoto.png)
滋賀県に位置する①は、日本最大の湖である琵琶湖です。
「琵」と「琶」を反対に書かないように注意してください。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/matsumoto.png)
琵琶湖ではかつて、プランクトンが異常発生し、湖の色が変色する現象が起こりました。
この現象を赤潮といいましたね。
赤潮の原因とされたのが、合成洗剤などに含まれていた「りん」という物質でした。
赤潮の発生を受けて、滋賀県ではりんを含む合成洗剤の使用を禁止する条例が施行されたのです。
島や半島の名前をおさえよう
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/matsumoto.png)
②は兵庫県に属する島で、たまねぎの生産がさかんなことで有名です。
これは淡路島でしたね。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/matsumoto.png)
③は日本最大の半島である紀伊半島
④は三重県にある志摩半島です。
「摩」という漢字に気を付けましょう。
志摩半島では養殖がさかん その秘密は地形にあり!
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/matsumoto.png)
地図を見ると、志摩半島のあたりの海岸線がギザギザしていることが分かります。
これは、入り江や岬などが複雑に入り組んだリアス海岸と呼ばれる地形です。
リアス海岸では、普段は波が穏やかなため、養殖がさかんに行われています。
なかでも、志摩半島では真珠の養殖がさかんだと覚えておきましょう。
答え
![中学地理65 練習2 答え入り](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/images/c/0/soc_geo/16_0_65_3/c_soc_geo_16_0_65_3_image02.png)
![](http://assets.try-it.jp/assets/modules/utilities/logo_black-a711ae7f4c2af1410b916e7066a5e8950d6f2f3a2150e093b6dc878ad8f31d3f.png)
近畿地方の地形について、学んだ内容を復習しましょう。