中2理科

中2理科
5分でわかる!等圧線と風

160

5分でわかる!等圧線と風

160
高校生向けセミナー高校生向けセミナー

この動画の要点まとめ

ポイント

等圧線と風

中2 地学11 ポイント2 答えあり

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

図のような、少し複雑な天気図があります。
この天気図からどんなことが読み取れるのか、考えていきましょう。

等圧線が集まっているところほど風が強い

中2 地学11 ポイント2 答えあり

lecturer_avatar

まず、図の中には、波のような線がたくさんかかれていますね。
この線を 等圧線 といいます。
等圧線とは、同じ気圧の地点を結んだ線でしたね。
気圧の単位はhPa(ヘクトパスカル)でした。
等圧線は、4hPaごとにかかれています。

lecturer_avatar

試しに等圧線を読んでみましょう。
図の中を見てみると、「低」という文字の近くに、「972」という数字がかかれていますよね。
これは、低気圧の中心の気圧が972hPaである、という意味です。
中心から1つ外の等圧線は、972+4で976hPaを表します。
同様に、もう1つの外の等圧線は、976+4で980hPaですね。
それでは、等圧線をかくと、どのようなメリットがあるのでしょうか?
天気について私たちが知りたいことは、「天気が晴れなのか雨なのか」です。
低気圧の中心は雨が降りやすかったですね。
つまり、 気圧が低いところほど、天気が悪くなりやすい わけです。
それに対して、気圧が高いところは、天気が良いことが多いといえますね。

中2 地学11 ポイント2 答えあり

lecturer_avatar

他にも等圧線からわかることがあります。
それは 風の強さ です。
そもそもどうして風が起こるのか覚えていますか?
空気は濃いところから薄いところに流れます。
この空気の流れを風というのでしたね。
そして、等圧線は気圧、つまり空気の濃さを表していました。
実は、等圧線がどれだけ集まっているか、によって風の強さがわかるのです。
今、図の低気圧のまわり(中央右)には、等圧線が集まっていますね。
それに対して、中央左のあたりには、等圧線があまりないですね。
同じ距離を移動したときに、気圧が大きく変わるのは、等圧線が集まっているところですね。
つまり、 等圧線が集まっているところほど、風が強い といえます。

中2 地学11 ポイント2 答えあり

lecturer_avatar

風について、もうひとつわかることがあります。
低気圧・高気圧のしくみを思い出しましょう。
低気圧には、まわりから風が吹き込みました。
高気圧からは、風が吹き出しました。
つまり、 風は高気圧から低気圧に向かって吹く のです。
このとき、低気圧の中心に向かって矢印をかけば、風をあらわせそうです。
しかし、これだけでは正確ではありません。
というのも、日本付近の風は右に曲げられてしまうのでした。
これは、地球の自転によるものでしたね。
この力を コリオリの力 といいました。
したがって、先ほどの矢印の先端を少し右に曲げることで、風を表すことができます。
このように、等圧線を使うことで、その地点の天気や風の強さ・向きを調べることができるのです。

中2 地学11 ポイント2 答えあり

この授業の先生

伊丹 龍義 先生

教員歴15年以上。「イメージできる理科」に徹底的にこだわり、授業では、ユニークな実験やイラスト、例え話を多数駆使。

高校生向けセミナー
等圧線と風
160
友達にシェアしよう!
高校生向けセミナー