中2理科

中2理科
5分でわかる!日本の夏

68

5分でわかる!日本の夏

68
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の要点まとめ

ポイント

日本の夏

中2 地学10 ポイント2 答えあり

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

日本の夏の天気について見ていきます。
春から夏に移り変わっていく時期を初夏といいます。
初夏の天気は、夏の天気とは少し異なっています。
初夏の天気と夏の天気について、順番に見ていきましょう。

初夏には梅雨前線(停滞前線)、夏には小笠原気団による南高北低の気圧配置

中2 地学10 ポイント2 答えあり

lecturer_avatar

まずは、初夏の天気について見ていきましょう。
初夏の天気図は左のようになります。
小笠原気団が発達して、南から日本列島に迫ってきています。
実はこのとき、北ではオホーツク海気団がまだ発達しています。
そのため、二つの気団がぶつかってしまいますよね。
ここに前線ができるわけです。
この前線の近くでは、天気が不安定になり、雨の日が多くなります。
この時期のことを 「梅雨」 といいます。

lecturer_avatar

しかも、これは気団という大きな空気のかたまり同士の衝突なので、前線がなかなか消えません。
このような前線を 停滞前線 といいます。
また、梅雨の時期にできる前線なので、 梅雨前線 と呼ばれることもあります。

中2 地学10 ポイント2 答えあり

lecturer_avatar

次に夏の天気について見ていきます。
図の右の天気図を見てください。
初夏には、小笠原気団とオホーツク海気団が押し合って、停滞前線ができました。
その後、夏になると、 小笠原気団 が強くなって天気の様子が変わってきます。
右の図の下の方には、「高」という漢字がありますね。
これが小笠原気団による高気圧を表しています。
このとき、上の方には低気圧があることが多いのです。
図のような低気圧・高気圧の並び方を、 南高北低 といいます。

中2 地学10 ポイント2 答えあり

lecturer_avatar

以上の内容をまとめましょう。
初夏には、小笠原気団とオホーツク海気団がぶつかります。
それによって、梅雨前線ができます。
一方、夏には、小笠原気団が発達します。
それによって、南高北低の気圧配置になります。

lecturer_avatar

天気図を見て、どの季節を表しているのか、読み取れるようにしておきましょう。

この授業の先生

伊丹 龍義 先生

教員歴15年以上。「イメージできる理科」に徹底的にこだわり、授業では、ユニークな実験やイラスト、例え話を多数駆使。

トライのオンライン個別指導塾
日本の夏
68
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾