中2理科

中2理科
5分でわかる!目のつくり

548

5分でわかる!目のつくり

548
マンツーマン冬期講習のお申込みマンツーマン冬期講習のお申込み

この動画の要点まとめ

ポイント

感覚器官

中2 理科生物10 ポイント1、2 答え全部

これでわかる!
ポイントの解説授業

今回は、人間の感覚について学習します。

ヒトの五感は、視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚

中2 理科生物10 ポイント1 五感 答え全部

lecturer_avatar

私たちは、生きていくために環境の変化を知る必要があります。
その変化を知るための器官を 感覚器官 といいます。
ヒトには5つの感覚器官があります。
言いかえれば、ヒトは5つの方法で環境の変化を知るわけですね。
これら5つを 五感 と言います。
1つずつ紹介していきます。
1つ目は 視覚 です。目から得る感覚のことです。五感の中で最も重要です。
2つ目は 聴覚 です。耳から得る音の感覚のことです。
3つ目は 嗅覚 です。鼻から得るにおいの感覚のことです。
4つ目は 味覚 です。舌から得る味の感覚のことです。
5つ目は 触覚 です。皮膚から得る触れた感覚のことです。
感覚器官の中でも、特に複雑な目と耳の構造について詳しく学習しましょう。

中2 理科生物10 ポイント1 五感 答え全部

目のつくりは、水晶体・虹彩・網膜・視神経

lecturer_avatar

それでは目のつくりについて学習しましょう。
図は、目を水平に切って上から見たときのものです。

中2 理科生物10 ポイント2 目のつくり 答え全部

lecturer_avatar

目でものを見るための重要な場所が4つあります。
図を見ながら順に確認していきましょう。
1つ目は光を集めるレンズの役割をする場所です。
透き通っているので 水晶体 といいます。
いわゆる黒目の部分ですね。

lecturer_avatar

2つ目は光の量を調節するカバーのような場所です。
これを 虹彩 といいます。
光が多すぎると眩しいし、少なすぎると暗くてものが見えませんよね。
そのため、目に入ってくる光の量を調節する必要があるのです。

lecturer_avatar

3つ目は映像を映すスクリーンの役割をする場所です。
これを 網膜 といいます。
「映像を網膜に焼き付ける」というような表現を聞いたことがある人もいるでしょう。

lecturer_avatar

4つ目は見たものの情報を脳に伝える役割を果たします。
これを 視神経 と言います。

lecturer_avatar

光を集める水晶体、光の量を調節する虹彩、映像を映す網膜、映像を脳に伝える視神経の4つを覚えてください。

中2 理科生物10 ポイント2 目のつくり 答え全部

この授業の先生

伊丹 龍義 先生

教員歴15年以上。「イメージできる理科」に徹底的にこだわり、授業では、ユニークな実験やイラスト、例え話を多数駆使。

マンツーマン冬期講習のお申込み
目のつくり
548
友達にシェアしよう!
マンツーマン冬期講習のお申込み