中2理科

中2理科
5分で解ける!呼吸と肺のつくりに関する問題

66

5分で解ける!呼吸と肺のつくりに関する問題

66

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

中2 理科生物6 練習2 答えなし

解説

これでわかる!
練習の解説授業
lecturer_avatar

肺の構造についての練習問題です。

肺のつくりは、気管・胚胞・毛細血管

中2 理科生物6 練習2 上の図のみ

lecturer_avatar

左から、肺の図、その中を拡大した図、さらにそれを拡大した図です。
(1)は、a,b,c,気体A、気体Bの名前を答える問題です。知識の問題ですが、覚えていますか?

中2 理科生物6 練習2 (1)のみ、答えなし

lecturer_avatar

まずaは、肺の上部にあるものなので、 気管 です。気管は、鼻や口から取り込んだ空気を肺に送りこむ役目をしていましたね。

lecturer_avatar

bとcは紛らわしいの注意しましょう。bは 小さなふくろのようなもの ですね。
一方、cは それを取り囲む細い血管 です。
よって、bは 肺胞 、cは 毛細血管 です。

lecturer_avatar

残りは気体の名前です。どちらを「取り入れて」どちらを「放出している」かを考えれば答えがわかります。
Aを放出して、Bを取り入れていますね。ですのでAは 二酸化炭素 、Bは 酸素 です。

答え
中2 理科生物6 練習2 (1)のみ、答えあり

肺胞で表面積を増やして、効率的に空気を交換する

中2 理科生物6 練習2 (2)のみ、答えなし

lecturer_avatar

(2)は、肺胞がたくさんある利点を答える問題です。
これにより、肺が空気にふれる 表面積 を増やしているんでしたね、
答えは 空気を効率良く出し入れできる点 です。
生き物は構造を複雑にすることで、表面積を増やすことがあるのです。

答え
中2 理科生物6練習2全てあり
呼吸と肺のつくり
66
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      動物の世界

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          消化と吸収、呼吸

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              中2理科