中2理科

中2理科
5分でわかる!酵素の種類

60

5分でわかる!酵素の種類

60
新学年無料スタートダッシュキャンペーン新学年無料スタートダッシュキャンペーン

この動画の要点まとめ

ポイント

酵素の種類

中2 理科生物4 ポイント3 答え全部

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

今回のテーマは「酵素の種類」です。
アミラーゼペプシンリパーゼ という3種類の酵素についてみていきましょう。

1種類の酵素は、1種類の物質を分解する

lecturer_avatar

3つの酵素を紹介する前に、「酵素の共通点」についておさえておきましょう。
まずは、これまでに紹介してきたものをおさらいしましょう。
1つ目は、「最適温度37℃で最もよくはたらく」です。
2つ目は、「42℃以上になると変性する」でした。

lecturer_avatar

この2つに加えて、実はもう1つ共通点があるのです。
3つ目は、「 1種類の酵素は1種類の物質を分解することしかできない 」です。
3つの性質をおさえて、次のテーマを学習しましょう。

三大栄養素の分解を助ける3つの酵素

lecturer_avatar

みなさんは、三大栄養素を覚えていますか?
デンプンは ブドウ糖 に、タンパク質は アミノ酸 に、脂肪は 脂肪酸モノグリセリド に分解されるのでしたね。
これらの分解を助ける酵素3つを紹介します。

中2 理科生物4 ポイント3 答え全部

lecturer_avatar

デンプンの分解に関係する酵素は、 アミラーゼ です。
アミラーゼは、 だ液 に含まれています。

lecturer_avatar

タンパク質の分解に関係する酵素は、 ペプシン です。

lecturer_avatar

脂肪の分解に関係する酵素は、 リパーゼ です。
リパーゼは、 すい液 に含まれています。

中2 理科生物4 ポイント3 答え全部

lecturer_avatar

酵素の種類を覚えましょう。

この授業の先生

伊丹 龍義 先生

教員歴15年以上。「イメージできる理科」に徹底的にこだわり、授業では、ユニークな実験やイラスト、例え話を多数駆使。

新学年無料スタートダッシュキャンペーン
酵素の種類
60
友達にシェアしよう!
新学年無料スタートダッシュキャンペーン