高校生物

高校生物
5分でわかる!幼生~成体

29

5分でわかる!幼生~成体

29
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の要点まとめ

ポイント

幼生~成体

高校 生物 動物の発生5 ポイント3 すべてうめる

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

ウニの発生過程について見ていきましょう。
今回は、幼生から成体になるまでに注目します。

プリズム幼生⇒プルテウス幼生

lecturer_avatar

原腸胚期が終わるときには、腸が完成していました。
原腸胚期のあと、ウニはどのように発生するのでしょうか?
次の図を見てください。

高校 生物 動物の発生5 ポイント3 プリズム幼生の図・すべてうめる
lecturer_avatar

これは、ウニの断面図です。
プリズムに近い正四面体をしていますね。
これをプリズム幼生といいます。

lecturer_avatar

プリズム幼生は口が機能しており、自由に動き回りながら餌の摂取が可能であることが特徴です。
今までは、ウニの個体をと呼んでいましたね。
これに対して、餌を食べられるようになった個体を、幼生といいます。

lecturer_avatar

図で、プリズム幼生の中に黒く細長い構造体が描かれているのが分かりますか?
これは、一次間充織が変化してできた骨片です。
骨片がさらに発達することで、プリズム幼生の形が変化していきます。
次の図を見てください。

高校 生物 動物の発生5 ポイント3 プルテウス幼生の図・すべてうめる
lecturer_avatar

この状態を、プルテウス幼生といいます。
骨片が発達し、全体の形状がトゲ状になってきていますね。

プルテウス幼生⇒成体

lecturer_avatar

さらにプルテウス幼生のトゲが増えると、変態を経て、成体になります。
次の図を見てください。

高校 生物 動物の発生5 ポイント3 成体の図
lecturer_avatar

これは、ウニの成体です。
プルテウス幼生から成体になる変態の過程では、その形態が大きく変わります。
成体は、体の下側に口、上側に肛門をもつことが特徴です。
海に生息するウニは、下側の口で昆布などを食べ、上側の肛門から排泄を行っているのですね。

高校 生物 動物の発生5 ポイント3 すべてうめる

この授業の先生

星野 賢哉 先生

高校時代に生物が苦手だった経験をいかし、苦手な生徒も興味をもてるように、生命現象を一つ一つ丁寧に紐解きながら、奥深さと面白さを解説する。

トライのオンライン個別指導塾
幼生~成体
29
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾

この授業のポイント・問題を確認しよう

動物の発生

トライのオンライン個別指導塾

受精と初期発生

トライのオンライン個別指導塾

高校生物