高校生物

高校生物
5分で解ける!真核生物の遺伝子発現調節(1)に関する問題

14

5分で解ける!真核生物の遺伝子発現調節(1)に関する問題

14
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

高校 生物 遺伝12 練習 すべて空ける

解説

これでわかる!
練習の解説授業

真核生物の遺伝子発現調節をおさえよう

高校 生物 遺伝12 練習 練習(1)
lecturer_avatar

次の図を見てください。
これは、電子顕微鏡で見た核と、2種類の異なる状態のヌクレオソームです。

高校 生物 遺伝12 練習 図
lecturer_avatar

核の中はDNAで満たされていますが、一様にDNAが存在しているわけではありません。
図の核には、①で示された斜線が引かれた領域と、②で示された白い領域がありますね。
それぞれの領域は、DNAとタンパク質の結合のしかたが異なっています。

lecturer_avatar

DNAは通常、ヒストンというタンパク質に巻き付いてヌクレオソームとなっていました。
①の領域では、ヌクレオソームがメチル化されて凝集しています。
一方②の領域では、ヌクレオソームがアセチル化されてDNAがほどけたような状態になっています。

lecturer_avatar

よって、①のヒストンにはメチル基が、②のヒストンにはアセチル基が付加されていることになります。

高校 生物 遺伝12 練習 練習(2)
lecturer_avatar

遺伝子が発現するとは、DNAが転写翻訳を経てタンパク質を合成するということです。
転写は、DNAにRNAポリメラーゼが結合して行われましたね。
つまり、RNAポリメラーゼが結合できる遺伝子領域が発現するということです。

高校 生物 遺伝12 練習 図
lecturer_avatar

①の状態の遺伝子領域は凝集しているため、RNAポリメラーゼは結合することができません。
RNAポリメラーゼが結合できる遺伝子領域は、の状態です。

lecturer_avatar

細胞ごとに、②の状態の遺伝子領域は異なります。
そのため、同じゲノムをもつ細胞から様々なタンパク質が合成され、多様な働きをもつようになるのです。
これを細胞の分化といいます。

高校 生物 遺伝12 練習 すべてうめる
トライのオンライン個別指導塾
真核生物の遺伝子発現調節(1)
14
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾

この授業のポイント・問題を確認しよう

遺伝

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      遺伝子発現調節

      トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

      高校生物