高校世界史B

高校世界史B
5分でわかる!自然科学の発達

21

5分でわかる!自然科学の発達

21

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

自然科学の発達

高校世界史 ギリシア世界7 ポイント2 答え全部

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

ポイントの2つ目は「自然科学の発達」です。
自然現象を観測し、研究する学問を 自然科学 といいます。
ヘレニズム時代に発達した自然科学について見ていきましょう。

アレクサンドリアのムセイオンは、自然科学研究の中心地!

lecturer_avatar

自然科学は、エジプトのアレクサンドリアにある ムセイオン (王立研究所)を中心に発展しました。
ちなみにこのムセイオン、英語の「ミュージアム」(museum)の語源です。

lecturer_avatar

ムセイオンには、優秀な自然科学者が在籍していました。
全部で4人紹介します。

地球の周囲の長さを測定したエラトステネス/平面幾何学を大成したエウクレイデス

lecturer_avatar

一人目は、ムセイオン初代館長であった エラトステネス です。
彼は 地球を球形と考え、地球の周囲の長さを測定しました
今でこそ地球が球形なのは常識ですが、2000年以上前の人が考えたのはすごいですよね!
しかも、この測定は ほとんど誤差のないものでした。

lecturer_avatar

二人目は エウクレイデス
彼は 平面幾何学を大成させました。

地球の公転・自転を主張したアリスタルコス/浮体の原理・てこの原理を発見したアルキメデス

lecturer_avatar

三人目は アリスタルコス
彼は 地球の公転と自転を主張しました。
地球自体が周りながら、太陽の周りを回っている。
この考え方も、すでにヘレニズム時代に登場していたのです。

lecturer_avatar

四人目は アルキメデス
彼は 浮体の原理てこの原理 などを発見しました。
アルキメデスはまさに「天才」と呼ぶにふさわしい人物です。
例えば、お風呂につかると水があふれるのを見て「今あふれた水が、自分の体積なのではないか」と閃いたのです。
浮体の原理、てこの原理以外にも、彼はさまざまな発見・発明をしました。

lecturer_avatar

自然科学者の名前とそれぞれの業績、しっかり覚えておきましょう。

この授業の先生

新里 将平 先生

「世界史を楽しく,わかりやすく教えたい!」をモットーにストーリー性のある授業展開で、歴史上の人物や国が当時何を考え、どう動いたかを感情を込めて伝える。

自然科学の発達
21
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      ギリシア世界

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校世界史B

              高校世界史B