高校生物基礎

高校生物基礎
5分で解ける!生物の多様性(テスト2、第3問)に関する問題

12

5分で解ける!生物の多様性(テスト2、第3問)に関する問題

12

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

問題

一緒に解いてみよう

高校 生物基礎 生物の多様性20 演習3 すべて空欄

解説

これでわかる!
問題の解説授業

標高が上がるほど、寒い地域のバイオームになる

高校 生物基礎 生物の多様性20 演習3 図と(1)

lecturer_avatar

標高の低い場所のバイオームから考えていきましょう。東海地方の森林には照葉樹林が分布しているので、丘陵帯の 照葉 とわかります。

lecturer_avatar

エから標高があがると気温がどんどん低下していき、より寒い地域に分布するバイオームが現れます。山地帯の では、東北地方などに分布する 夏緑 樹林、亜高山帯の では北海道などに分布する 針葉 樹林が見られるようになりますね。

lecturer_avatar

さらに標高が高くなると、年平均気温が-5℃以下になり、森林形成の条件が満たされなくなります。森林形成がされないような高山帯の 高山 植物が生育します。

高校 生物基礎 生物の多様性20 演習3 図と(2)

lecturer_avatar

年平均気温が-5℃以下になり、森林形成の条件が満たされなくなる境界を 森林限界 といいました。森林限界は地域に応じて高さが変化することも思い出しておきましょう。

高校 生物基礎 生物の多様性20 演習3 図と(3)

lecturer_avatar

高山植物の代表的な草本は コマクサ・クロユリ です。高山植物の低木であれば、ハイマツ・コケモモなどがあげられます。

答え
高校 生物基礎 生物の多様性20 演習3 すべてうめる
生物の多様性(テスト2、第3問)
12
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      生物の多様性

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          バイオームとその分布

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校生物基礎